公開日
樹木の栽培
ヒュウガミズキ(日向水木)の育て方:コンパクトな樹形で春に美しい花を楽しむ
ヒュウガミズキ (日向水木)はマンサク科トサミズキ属の落葉性の低木です。学名はCorylopsis pauciflora。 トサミズキより枝が細く、 花 が小さいことからヒメミズキと呼ばれることもあります。 名前に日向(宮崎県)が付きますが、石川県から兵庫県の日本海側が自生地...
公開日
樹木の栽培
トサミズキ(土佐水木)の育て方:鉢植えで春に美しい黄白色の花を楽しむ
トサミズキ (土佐水木)は、マンサク科トサミズキ属の落葉性の低木です。学名はCorylopsis spicataになります。 春の3月下旬~4月に、 黄白色の丸みのある小さな 花 が連なって咲きます 。1つの つぼみ から5~7個の 花 が咲きますので、満開を楽しめる樹です。...
公開日
山野草
クモマグサ(雲間草)の育て方:春にたくさん咲く小さな花を楽しむ
クモマグサ (雲間草)は、ユキノシタ科ユキノシタ属の常緑性の多年草です。学名はSaxifraga Mossy Groupになります。 日本原産の クモマグサ は、本州の中部にある高山地帯の岩場に自生して、 栽培がとても難しい植物です 。 ホームセンターや園芸店で販売されている...
公開日
スミレ 山野草
パルマスミレの育て方:八重咲きの美しい花を楽しむ
ホームセンターで 八重咲き の スミレ を見つけました。 八重咲き の スミレ について調べると、 パルマスミレ であることが分かりました 。 購入した パルマスミレ の苗は、ラベルに「八重咲」「匂いすみれ」と記載されていますが、「匂いすみれ」に 八重咲き の品種はありません...
公開日
エリカ 樹木の栽培
エリカ「ダーレンシス」の育て方:長期間、咲く小さな鐘形の美しい花を楽しむ
エリカ「ダーレンシス」 はツツジ科エリカ属の常緑低木です。学名はerica×darleyensisになります。 品種によって、 花 の色は、桃色と白色があり、 葉 は緑色と黄色があります。 大きな特徴は、 花 が咲く時期が11月~4月と、とても長いこと です。寂しくなる冬に長...
公開日
エレモフィア 樹木の栽培
エレモフィラの育て方:短い毛に覆われた銀白色の葉、淡青色の花を楽しむ
エレモフィラ は、ゴマノハグサ科エレモフィラ属(またはハマジンチョウ科)の常緑低木です。 学名はEremophila、エミューブッシュやエレモフィラ・マクラタと呼ばれることもあります。 エレモフィラ の原産地は、オーストラリアで、春に 花 が咲きます。 花 の色や形は品種によ...
公開日
ツル植物 マメ科 樹木の栽培
ハーデンベルギアの育て方:連なって穂のように咲く濃い紫色の花を小さな鉢植えで楽しむ
ハーデンベルギア は、小町藤(コマチフジ)と呼ばれることもあり、 濃い紫色の小さな 花 が、連なるように穂になって、たくさん咲きます 。 マメ科ハーデンベルギア属のつる性植物の常緑低木で、学名はHardenbergia violacea、和名が一ッ葉豆(ヒトツバマメ)です。 ...