公開日
ミニ盆栽 取り木 樹木の栽培
ロウバイ(蠟梅)の取り木を成功させるポイント:取り木でミニ盆栽を作る
まだ寒い新春の1月~2月に、美しい黄色い 花 が咲く ロウバイ (蠟梅)。 鉢植えで育てていますが、小さな ミニ盆栽 を作ることにチャレンジします。 株を増やす方法は、種まき(実生)、挿し木、 取り木 の3つがあります。 種まき(実生)は、大きく成長して 花 が咲くまで時間が...
公開日
シモツケ属 ミニ盆栽 樹木の栽培
シモツケ「ゴールドフレーム」の育て方:黄金葉が美しいコンパクトな矮性品種
シモツケ「ゴールドフレーム」 は、シモツケ(下野)の園芸品種で、樹高が小さいコンパクトな矮性品種です。 ライム色の 黄金葉 が美しく、先端付近の 葉 は少し赤色であることが特徴です。秋になると全体が赤く紅葉します。 花 が咲く時期は5月~7月 で、濃いピンク色の小さな 花 が...
公開日
樹木の栽培
ビバーナム「ティヌス」の育て方:鉢植えで、春に美しい白い花、秋に青紫色の実を楽しむ
ビバーナム「ティヌス」 は、レンプクソウ科ガマズミ属の常緑性低木です。地中海沿岸が原産地になります。 学名は、Viburnum tinusで、トキワガマズミやジョウリョクガマズミと呼ばれることがあります。 花 が咲く時期は4月~5月です 。枝の先端に花序ができ、たくさんの小さ...
公開日
アジサイ 樹木の栽培
ノリウツギの育て方:小さな鉢植えで、夏に美しい花を楽しむ
ノリウツギ (糊空木)は、アジサイ科アジサイ属の落葉性低木です。日本や中国の中部から南部が原産地になります。 学名は、Hydrangea paniculataで、サビタやノリノキと呼ばれることがあります。 花 が咲く時期は、7月~9月中旬です ので、普通のアジサイと時期が異な...
公開日
エレモフィア 樹木の栽培
エレモフィラ「グラブラ」の育て方:白銀色の枝と葉がオシャレな品種
エレモフィラ「グラブラ」 は、ゴマノハグサ科エレモフィラ属の常緑低木です。(ハマジンチョウ科に分類されることがあります。) 学名は、Eremophila glabraで、オーストラリアが原産地になります。 花 の咲く時期は、3月~5月頃で、 花 の色は、黄色と橙色、赤色があり...
公開日
エレモフィア 樹木の栽培
エレモフィア「スイートルビー」の育て方:春に斑点があるピンク色の花を楽しむ
エレモフィラ「スイートルビー」 は、ゴマノハグサ科エレモフィラ属の常緑低木です。(ハマジンチョウ科に分類されることがあります。) 学名は、Eremophila maculataで、オーストラリアが原産地になります。 花 の咲く時期は、3月~5月頃で、 ピンク色で斑点がある 花...
公開日
エレモフィア 樹木の栽培
エレモフィラ「ウィンターゴールド」の育て方:真冬に黄色の花が咲く新しい品種
エレモフィラ「ウィンターゴールド」 は、ゴマノハグサ科エレモフィラ属の常緑低木です。オーストラリアが原産地になります。(ハマジンチョウ科に分類されることがあります。) 学名は、Eremophilaで、オーストラリアが原産地になります。 いろいろ調べてみましたが、 エレモフィア...
公開日
エレモフィア 樹木の栽培
エレモフィラ「ゴールドラッシュ」の育て方:晩秋に、美しい黄色の花を楽しむ
エレモフィラ「ゴールドラッシュ」 は、ゴマノハグサ科エレモフィラ属の常緑低木です。オーストラリアが原産地になります。(ハマジンチョウ科に分類されることがあります。) 学名は、Eremophila maculataで、エミューブッシュやエレモフィラ・マクラタと呼ばれることもあり...
公開日
樹木の栽培
ブラシノキの育て方:小さな鉢植えで、ブラシのような花を楽しむ
ブラシノキ は、フトモモ科マキバブラシノキ属(カリステモン属)の常緑性低木です。オーストラリアやニューカレドニアが原産地になります。 学名は、Callistemonで、ハナマキやカリステモン、キンポウジュ(金宝樹)、ボトルブラッシュ、ボトルブラシと呼ばれることがあります。 花...
公開日
ミニ盆栽 樹木の栽培
白花 長寿梅(シロバナ チョウジュバイ)の育て方:苗木からミニ盆栽を作る
長寿梅 (チョウジュバイ)は、バラ科ボケ属の落葉性低木です。 日本原産のクサボケ(草木瓜)の矮性品種になります 。 花 と 葉 が小さく、芽吹きがよく、枝がたくさんできますので、小さな ミニ盆栽 に適しています。 長寿梅 は 四季咲き性で、2月~5月と9月~11月に 花 が咲...
公開日
ツツジ 樹木の栽培
カルミアの育て方:傘のような形の色鮮やかな花を楽しむ
カルミア は、ツツジ科ハナガサシャクナゲ属(カルミア属)の常緑性低木です。北アメリカやキューバが原産地になります。 学名は、Kalmia latifoliaで、アメリカシャクナゲやハナガサシャクナゲと呼ばれることがあります。 花 が咲く時期は、5月上旬~6月中旬です 。 つぼ...
公開日
エリカ 樹木の栽培
エリカ「シャミソニス」の育て方:淡いピンク色の小さな花がたくさん咲く品種
エリカ「シャミソニス」 は、ツツジ科エリカ属の半耐寒性常緑低木です。南アフリカのケープ州が原産地になります。 学名は、Erica chamissonisで、エリカ・カミッソニスやエリカ・シャミッソニスと呼ばれることがあります。 2月~3月頃に、ベル型の小さな 花 が、たくさん...
公開日
ラベンダー 樹木の栽培
フレンチラベンダーの育て方:ウサギの耳のような花びら(葉)がある美しい花を楽しむ
フレンチラベンダー は、シソ科ラバンデュラ属の常緑性低木です。地中海沿岸が原産地になります。 学名は、Lavandula stoechasで、ストエカスラベンダーやイタリアンラベンダーと呼ばれることがあります。 フレンチラベンダー の特徴は、 ウサギの耳のように見える花穂の先...
公開日
樹木の栽培
ランタナの育て方:「ブルーミファイ」は、種ができなく、花もちがよい品種
ランタナ は、クマツヅラ科シチヘンゲ属(ランタナ属)の常緑性低木です。熱帯植物ですので、熱帯のアメリカ、ブラジル、ウルグアイなどが原産地になります。 学名は、Lantanaで、ランタナ・カマラ(Lantana camara)系の園芸品種は、 花 の色が変化することから、七変化...
公開日
ラベンダー 樹木の栽培
レースラベンダーの育て方:細かい切れ込みのある美しい葉と穂状の花を楽しむ
レースラベンダー は、シソ科ラヴァンドラ属の常緑性低木です。カナリア諸島やマディラ諸島などの地中海沿岸が原産地になります。 学名は、Lavandula pinnataで、ファーンリーフ ラベンダーやラベンダー ピナータと呼ばれることがあります。 レースラベンダー の大きな特徴...
公開日
樹木の栽培
西洋イワナンテン「メルベイユ」の育て方:斑入りの葉が美しい、小さな矮性品種
西洋イワナンテン「メルベイユ」 は、ツツジ科イワナンテン属の耐寒性常緑低木です。北アメリカが原産地になります。 学名はLeucothoe fontanesianaで、アメリカイワナンテンと呼ばれることがあります。 西洋イワナンテン は、たくさんの園芸品種があります。 「メルベ...