公開日
ツル植物 樹木の栽培
コウシュンカズラの育て方:「ミリオンキッス」は半ツル性で鮮やかな黄色の花が咲く品種
コウシュンカズラ は、キントラノオ科トリステラティア属の熱帯性の植物です。マレーシアなどの熱帯アジアからオーストラリアにかけて広く分布します。 学名は、Tristellateia australasiaeで、台湾の南端近くに位置する都市である「恒春」が名前の由来で、 コウシュ...
公開日
挿し木
プリペットの挿し木を成功させるポイント:「レモン&ライム」の株を増やす
小さな細い 葉 に淡黄色の覆輪が入り、美しい 葉 を楽しめる プリペット 「レモン&ライム」。 プリペット を小さな 鉢植え で育てています。コンパクトな株で、小さな鉢植えを目指していますので、 剪定 をする必要があります。 剪定 した枝を 挿し穂 に使い、 プリペット の ...
公開日
樹木の栽培
プリペットの育て方:「レモンアンドライム」は淡黄色の覆輪が美しい品種
プリペット 「レモンアンドライム」は、モクセイ科イボタノキ属の半耐寒性の常緑低木です。オーストラリアやニュージーランドが原産地になります。 学名はLigustrum sinense Lemon & Limeで、セイヨウイボタ(西洋水蝋)、ヨウシュイボタ(洋種水蝋)と呼...
公開日
挿し木
コプロスマの挿し木を成功させるポイント
晩秋の寒くなり始める時期に、 葉 が赤く色づき、美しい斑入りの 葉 を楽しむことができる コプロスマ 。 コプロスマ を小さな 鉢植え で育てています。コンパクトな株で、小さな鉢植えを目指していますので、 剪定 をする必要があります。 剪定 した枝を 挿し穂 に使い、 コプロ...
公開日
樹木の栽培
コプロスマの育て方:晩秋に色づく美しい斑入りの葉を楽しむ
コプロスマ は、アカネ科コプロスマ属の常緑性低木です。オーストラリアやニュージーランドが原産地になります。 学名はCoprosmaで、ホームセンターや園芸店で販売されている品種は、コプロスマ・レペンスやコプロスマ・カーキー(キルキー)です。 コプロスマ・レペンスは、 枝が縦に...
公開日
種まき
オダマキの種まきを成功させるポイント
5月から6月に、青紫色の美しい 花 が咲く オダマキ 。 花 が終わった後に。結実して 種 ができます。 オダマキ を庭植え(地植え)で育てている場合は、 こぼれた 種 から 発芽 することがあります 。 オダマキ は、晩秋に葉や茎が枯れて、 寒い冬は根だけの状態になります ...
公開日
山野草
ジュズサンゴの育て方:光沢のある鮮やかな赤色の実を楽しむ
ジュズサンゴ (数珠珊瑚)は、ヤマゴボウ科リヴィナ属の常緑性多年草で、中南米の熱帯地方が原産地です。 多年草ですが、寒さに弱いですので、一年草扱いになります。 学名はRivina humilisで、ハトペリーと呼ばれることがあります。赤い 実 が、数珠のように連なっていること...