公開日
飼育日記 2019
台風が来て、立秋になっても、とても暑い日が続きます。
メダカのビオトープとミニ盆栽や鉢植えの台風対策 0805 明日の昼ごろに、福岡県に台風8号が接近します。メダカのビオトープに台風対策をします。木の板でフタをして、雨と強風に注意します。鉢植えは倒れないように、まとめて置きました。ミニ盆栽は低い場所に移動しました。花が咲きそ...
公開日
飼育日記 2019
猛暑が続く熱い夏は、ミニ盆栽の水切れに注意しましょう。
ミニ盆栽に日よけをして、水切れを防ぐ 0729 今年の夏も猛暑になる予報で、メダカのビオトープやミニ盆栽の管理が大変になりそうです。ビオトープに日よけを設置しているので、ミニ盆栽を日陰に置くために棚を作りました。夏の強い日差しによる葉焼けと水切れを防ぎます。メダカとミニ盆...
公開日
飼育日記 2019
梅雨の台風で大雨から梅雨明けして本格的な夏が来ました。
ホテイ草の花がたくさん咲きました。 0722 福岡県の大雨は少し落ち着いたようです。メダカに大きな被害はなく、ビオトープは普段の美しい姿に戻りました。週末は大雨の中、ホテイ草のキレイな紫色の花がたくさん咲きました。藤の取り木は発根して用土から根の先端が見えます。今週中には...
公開日
飼育日記 2019
梅雨の台風で大雨ですが、今シーズン初のホテイ草の花が咲きました。
梅雨の晴れ間は、貴重なメダカの日光浴 0716 メダカ盆栽の水面の上のもみじの葉が西日を遮ってくれます。福岡県は今日は晴れたのでビオトープのメダカはたくさん日光浴できたかな?明日からは雨の日が続くようで心配です。ムラサキシキブの実が膨らんでいます。秋に美しい実を楽しむこと...
公開日
飼育日記 2019
梅雨の時期は水草や樹木の成長が盛んです。
枯れかけていたバラの苗 0708 メダカ盆栽は小さいのでメダカは5匹だけ飼育しています。ちょっと寂しいですが水質を維持するためです。発芽したウメモドキが大きくなりません。1株ずつに植え替えたほうがよい?ホームセンターで枯れかけていた100円のバラに葉が芽吹きました。バラは...
公開日
飼育日記 2019
梅雨入りして水草は元気ですが、メダカの日照不足に注意しましょう。
メダカのビオトープの掃除 0701 大きなプラ舟のビオトープを掃除しました。水草を少し減らして、底の汚れをスポイトで取り除き、足し水をしました。姫睡蓮の葉を間引きして少なくすると、株の先端に日光が当たり、成長がよくなり花が咲きます。ムラサキシキブの花が咲きました。雨の日が...
公開日
飼育日記 2019
いろいろな樹木をミニ盆栽で楽しむ。
取り木をしてミニ盆栽の素材を作る。 0624 メダカのビオトープは夏の状態です。毎日、足し水をしています。まだ梅雨入りしていません。5月に植え付けた鉢植えの椿(ツバキ)に花芽ができたようです。冬に美しい花が楽しめそうです。先端の枝を取り木してミニ盆栽を作ります。鉢植えがコ...
公開日
飼育日記 2019
花菖蒲をメダカのビオトープに飾るために育てる。
来年に向けて花菖蒲を栽培します。 0617 メダカのビオトープでシラサギカヤツリの花がキレイに咲いています。白色の部分は花びらではなく苞(ほう)です。秋ぐらいまで次々と咲いてくれます。花菖蒲(ハナショウブ)の苗が値引き販売されていたので買いました。株分けして育てます。来シ...
公開日
飼育日記 2019
種から発芽した苗でミニ盆栽を作っています。
もみじのミニ盆栽の葉刈り 0610 メダカのNVボックスは屋根を付けると、木枠が取り付けることができなくなりました。木枠を新しく製作します。シラサギカヤツリが花が咲き始めました。花がキレイに咲いている期間が長いので、ビオトープが美しくなります。もみじのミニ盆栽は葉刈りをし...
公開日
飼育日記 2019
いろいろな樹木が順調に成長して美しくなりました。
懸崖(けんがい)の樹形のもみじ 0603 メダカの繁殖をするので、同じ品種を1つの容器で飼育しています。日曜日のイベントで手に入れたいろいろな品種のメダカ(8匹)は、どのビオトープで飼育しようかな?種から発芽して2年目の懸崖(けんがい)の樹形のもみじ、葉が日に焼けています...