メダカの大工

メダカの飼育を屋外のビオトープで楽しむために日々、試行錯誤しています。ビオトープの作り方、植物や水草の栽培、メダカの繁殖などについて書いています。盆栽をビオトープに取り入れたメダカ盆栽を製作しています。

メニューを開く
  • ホーム
  • プライバシーポリシーと免責事項
  • お問い合わせ
  • 樹木の栽培
  • ミニ盆栽
  • メダカの飼育
  • 水草
飼育日記を別のサイトに移動しました。
  • Home
2021-01-17T19:00:00+09:00
メダカの大工
メダカのビオトープの写真撮影:PLフィルターで水面の反射を抑える 2021-01-17T10:31:49Z

公開日

メダカの飼育

メダカのビオトープの写真撮影:PLフィルターで水面の反射を抑える

  PLフィルター を使って撮影 PLフィルター なし メダカ の ビオトープ の写真を撮影するときに、 苦労することは水面の 反射 です 。 天候や水面に対して撮影する角度によって、反射具合は異なりますが、水面に必要ないものが写り、 水の中の メダカ や 水草 が美しく撮影でき...

2019-08-29T16:00:00+09:00
メダカの大工
メダカは日光浴で成長がよくなり、丈夫で健康に育ちます。 2019-08-30T06:26:59Z

公開日

メダカの飼育

メダカは日光浴で成長がよくなり、丈夫で健康に育ちます。

メダカを飼育すると、室内の水槽より屋外のビオトープのほうが、成長がよいことに気づきます。 屋外のビオトープでは、長い時間、しっかり 日光浴 ができていることがメダカの成長に大きな影響があります。 メダカは日光浴が大好きです。 メダカは、よく水面近くを泳いでいます...

2019-08-28T16:00:00+09:00
メダカの大工
メダカを塩浴で元気にする方法 2019-08-28T09:49:47Z

公開日

メダカの飼育

メダカを塩浴で元気にする方法

メダカの飼育をしていると、元気がなく、体調が悪いようなメダカを見ることがあります。 簡単な対処方法は 塩浴 です。 塩浴 でなぜメダカが元気になるか? 塩浴 の方法について書きました。 メダカを塩浴させる理由 メダカの体調が悪く、元気に泳ぐことがなく、長い時間じっ...

2019-07-05T18:00:00+09:00
メダカの大工
メダカのビオトープの水を透明にする方法。 2019-07-06T12:02:57Z

公開日

メダカの飼育

メダカのビオトープの水を透明にする方法。

メダカのビオトープの水(飼育水)をキレイな透明にする方法は、意外に簡単です。 飼育容器の底に赤玉土やボラ土などの底床を敷く。 ビオトープに水草を入れる。 エサを食べ残しがないように少量ずつ与える。 この3つが基本です。

2019-05-29T21:17:00+09:00
メダカの大工
メダカの飼育容器、NVボックスに日よけ、雨対策になる屋根を製作する。 2019-06-04T01:18:12Z

公開日

メダカの飼育

メダカの飼育容器、NVボックスに日よけ、雨対策になる屋根を製作する。

メダカの飼育容器に NVボックス をよく使います。価格が安く、大きさがちょうどよいので メダカの飼育容器のためにあるような コンテナボックスです。 ホームセンターでたくさん販売されていますが、購入している人はメダカの飼育容器として使う場合がほとんどです。 NVボックス の...

2019-03-05T14:34:00+09:00
メダカの大工
メダカの展示会やイベントを紹介します。福岡県版 2019年 2019-10-02T10:14:30Z

公開日

メダカの飼育

メダカの展示会やイベントを紹介します。福岡県版 2019年

メダカ の 展示会 や イベント などの情報は、主催者の めだか屋さん や クラブ(グループ) がSNSやブログで情報発信していますが、運よく見つけることは難しいです。 まとめて掲載してあれば、とても便利です。 福岡県 で2019年シーズンに開催される メダカ の 展示会 や...

2018-11-21T20:49:00+09:00
メダカの大工
メダカのビオトープの寒さ対策 風よけを製作して効果を確認 2018-11-24T08:58:00Z

公開日

メダカの飼育

メダカのビオトープの寒さ対策 風よけを製作して効果を確認

小さなビオトープ、メダカ盆栽に冬の寒さ対策を考える。 冬のメダカ盆栽は、 もみじ が落葉して、とても寂しい雰囲気です。小さな飼育容器でメダカを5匹飼育しています。飼育水は6リットルぐらいしかなく、寒さが厳しくなると、 水面に厚い氷が張りそうです 。 水面に氷が張っ...

2018-08-01T17:05:00+09:00
メダカの大工
メダカの繁殖を、簡単に成功させる方法 2018-08-07T08:16:57Z

公開日

メダカの飼育

メダカの繁殖を、簡単に成功させる方法

メダカの繁殖は、屋外のビオトープで、簡単にできます。 メダカの繁殖は、難しくありません。メダカの卵から孵化するまでは、適温で日数が経過するだけで孵化します。その後の針子から稚魚に成長する過程が生存率に違いがあります。 卵から孵化して、針子の2週間ぐらいが大切な時期です...

2018-07-25T20:08:00+09:00
メダカの大工
メダカのビオトープの敵、藻(アオミドロ)を発生させない方法 2018-07-31T11:13:45Z

公開日

メダカの飼育

メダカのビオトープの敵、藻(アオミドロ)を発生させない方法

ビオトープの敵、アオミドロとは? 糸状の形状で、ヌルヌルして長く伸びている藻が アオミドロ です。アオミドロは、ホシミドロ目 ホシミドロ科 アオミドロ属に属する藻類の総称です。糸状の藻類には、他にヒザオリやヒビミドロなどがありますが、メダカのビオトープで、よく見るものはア...

2018-06-13T20:12:00+09:00
メダカの大工
メダカのビオトープに屋根を製作。雨対策、夏の日差し対策、越冬対策 2019-06-30T11:45:09Z

公開日

メダカの飼育

メダカのビオトープに屋根を製作。雨対策、夏の日差し対策、越冬対策

屋外のメダカのビオトープの問題点 メダカを屋外のビオトープで飼育することには、たくさんのメリットがありますが、問題点がないわけではありません。屋外では、天候の影響を受けることになります。主な問題点は3つあります。 雨によるオーバーフローと水質の変化 夏の強い日差しに...

2018-05-13T18:00:00+09:00
メダカの大工
プラ舟(トロ舟)で、和風のビオトープを製作する方法 2019-08-30T10:47:58Z

公開日

メダカの飼育

プラ舟(トロ舟)で、和風のビオトープを製作する方法

ビオトープに使いやすいプラ舟(トロ舟) ホームセンターなどで販売されている プラ舟(トロ舟) です。大きさに対して価格が安く、丈夫なので、メダカの飼育容器に最適です。 黒色と緑色がよく販売されていますが、 和風のビオトープには黒色のほうがよいです 。 ...

2018-05-07T18:37:00+09:00
メダカの大工
ビオトープの水草は、鉢植えにします。植える容器を製作してみる。 2018-05-08T09:45:27Z

公開日

メダカの飼育

ビオトープの水草は、鉢植えにします。植える容器を製作してみる。

水草を植えるプランターの製作する理由 プラ舟(トロ舟)のビオトープは、和風の池をイメージして製作しています。プラ舟(トロ舟)の容器は、大きさや価格において、とてもよいものですが、見た目がよくありません。美しいビオトープを目指して、外側は木枠を自作して、石を積んで雰囲気...

Next>

スポンサーリンク

自己紹介

facebookページでコメントや質問を受付しています。

twitterでもブログのコメントや質問を受け付けています。
Follow @medakanodaiku

カテゴリー

  • ミニ盆栽(30)
  • メダカの飼育(22)
  • メダカ盆栽(3)
  • 飼育日記 2017(20)
  • 飼育日記 2018(51)
  • 飼育日記 2019(30)
  • 樹木の栽培(76)
  • 水草(16)

樹木の栽培

  • もみじ
  • 桜
  • イチョウ
  • ケヤキ
  • どんぐり
  • 梅
  • アジサイ

月別アーカイブ

にほんブログ村 観賞魚ブログ ビオトープへ

参考になる盆栽のサイト

  • 盆栽妙 盆栽の育て方
  • キミの盆栽びより

人気記事

  • もみじを種から育てよう。盆栽や鉢植えにして楽しみましょう。

    もみじは種が手に入りやすい。 近くの公園や山でもみじの木を見つけましょう。 日本には多くの もみじ の木があります。主な種類はイロハモミジ、ヤマモミジ、オオモミジの3種類です。地域によって分布が違いますが、日本に住んでいて もみじ を見たことがない人はほとんどいないで...

  • メダカのビオトープの底床に赤玉土を使う理由

    メダカの ビオトープ の底に 赤玉土 を入れます。なぜ? 赤玉土 を入れるのだろうか?メダカの飼育にどうような効果があるのだろうか? 赤玉土 を使う理由を、簡単にわかりやすくまとめました。 メダカの飼育の底床・底砂・底石の種類 メダカの飼育容器の底には、土や砂...

  • もみじの小さな鉢植えやミニ盆栽の作り方 植え付け~芽摘み~葉刈り編

    もみじの小さな鉢植え・ミニ盆栽の素材 もみじは新緑から紅葉まで楽しむことのできる落葉樹です。小さな鉢植えやミニ盆栽でも育てることが、簡単にできます。樹木の栽培は、花などより難しそうに思われていますが、すぐに枯れることはなく、年数が経過するほど、よいものになり...

  • 姫睡蓮の育て方 植え替え~成長~花が咲く

    姫睡蓮を2年前に購入しました。 姫睡蓮 の花は、小さくて、とてもキレイです。メダカの飼育を2年前に始めました。 プラ舟を使って和風の ビオトープ を製作して、水草のレイアウトをどのようにするかを考えて候補として 睡蓮・姫睡蓮・蓮 の浮き草で花の咲くものを一つ選ぶことに...

  • メダカのビオトープの敵、藻(アオミドロ)を発生させない方法

    ビオトープの敵、アオミドロとは? 糸状の形状で、ヌルヌルして長く伸びている藻が アオミドロ です。アオミドロは、ホシミドロ目 ホシミドロ科 アオミドロ属に属する藻類の総称です。糸状の藻類には、他にヒザオリやヒビミドロなどがありますが、メダカのビオトープで、よく見るものはア...

  • 桜を鉢植えで育てる。桜の苗木を鉢に植え付ける。

    どうして、桜を鉢植えで育てたいのか? さくらんぼ(暖地桜桃)にたくさんの花芽が付いています。小さな苗木から育てて3年目になります。花がきれいで、さくらんぼの実もつき、とても楽しむことができています。桜をこのくらいの大きさの鉢植えで育てたい。 さくらんぼも満開に...

  • プラ舟(トロ舟)で、和風のビオトープを製作する方法

    ビオトープに使いやすいプラ舟(トロ舟) ホームセンターなどで販売されている プラ舟(トロ舟) です。大きさに対して価格が安く、丈夫なので、メダカの飼育容器に最適です。 黒色と緑色がよく販売されていますが、 和風のビオトープには黒色のほうがよいです 。 ...

  • ミナミヌマエビはメダカのビオトープで本当に役に立っているのだろうか

    メダカとミナミヌマエビについて メダカの飼育において、同じ飼育容器で一緒に飼育することのできる生き物は限定されます。メダカは魚の中でも小さい生き物で、外敵にならない生き物が少ないです。 飼育する生き物なので見た目も重要です。メダカには 癒し や かわいらしさ を求めて...

  • 柿 種から発芽させてミニ盆栽や鉢植えを作る。

    柿を食べると種を簡単に手に入れることができます。種から 柿の樹 を栽培することにチャレンジしました。 柿の樹 の魅力は実のついた姿ですが、あまり知られていませんが、晩秋に柿の葉が紅葉して、本来の緑に赤や黄や茶などさまざまな色が入り混じって美しくなることを「 柿紅葉(か...

  • メダカのビオトープの水草の選び方 メダカの飼育が成功するために必要な水草

    メダカの飼育は、屋外の ビオトープ が簡単です。 水を溜めることができる容器だけで、始めることができます 。 メダカだけでは、ちょっと寂しいので、 水草 をレイアウトすると、 とてもよい雰囲気になり、メダカの飼育によい影響があります 。 ビオトープ の 水草 を選ぶポイン...

Powered by Blogger.

page top