もみじを種から育てています。種蒔き、発芽と順調。その後の成長がうまくいきません。


実生のもみじを植え替えて新しい葉が出揃いました

0821
プラ舟のビオトープを左側からの撮影。ミニシペラスは小さい背丈で維持しています。枯れてしまいそうになっていた実生のもみじは植え替えをしてどうにか新しい葉が出揃いました。背丈がそろっていないですが。寄せ植えにしているから成長が悪いのだろうか?このままでは冬に枯れてしまいそうな苗です。

プラ舟 ビオトープ
今年生まれのメダカの稚魚を飼育しているプラ舟のビオトープ。左側からの写真撮影してみました。メダカがほとんど写っていないことが残念です。

もみじ
2016年の秋にを拾って、春に発芽したもみじは途中まで順調でしたが、元気がなくなったので浅い鉢から普通の鉢に植え替えをしました。浅い鉢では根がうまく成長できないのかもしれないと思い植え替えたのですが、葉が枯れて落ちたときは悲しくなりました

葉が残っている苗もあったので、そのまま育てていたら新しい芽が出てきました。新しい葉が出揃ったので、これから慎重に育てます。寄せ植えにして小さいもみじの林を作ろうと考えたのですが、背丈がそろってなく、苗がバランス悪く発芽しているので冬に植え替えをして鉢に均等に植えつけようと考えています

が非常に細いので、冬に枯れてしまいそうです。このままでは植え替えも難しく、どうするべきかとても悩みます。何事も初めからうまくいかないとは分かってはいますが、どうにかして発芽してくれたもみじを立派に育てたいと思います。


実生のオオモミジは2つの株が順調に育っています

0822
黒のコンテナのビオトープは水質がよく、藻が発生しません。実生のオオモミジは2つは順調に育っています。他のもみじはイロハモミジですが、この鉢には去年の秋にオオモミジの種を拾って蒔きました。大きさが違うだけのはずですが、幹の様子も違うようです。どのような樹形に育てようかと考え中です。

コンテナ ビオトープ
 黒のコンテナのビオトープは、の発生がないままです。姫睡蓮の葉がきれいに並んでいます。そろそろ間引かないといけません。

オオモミジ
2016年の秋に種を蒔いたオオモミジは、3つのうち2つは順調に成長しています。を20個くらいは蒔いたのですが3つしか発芽しませんでした。よく見るもみじはほとんどがイロハモミジのようです。このオオモミジは近くの公園の木のから発芽した苗です。木の下にはたくさんが落ちていましたが、もみじの苗は1つもありません

種類にもよりますが、親の樹木の近くで発芽すると枯れてしまうことが多く、遠くで発芽するようにもみじの種にはプロペラのようなものがついています。風によって吹き飛ばされやすいようになっているそうです。

少ないオオモミジをどのように育てるか。1つは鉢植えにして、樹高1メートルぐらいの紅葉が楽しめるようにしたいです。イロハモミジより葉が大きく紅葉は見ごたえがあるからです。鉢植えはそのまま成長させるだけなので、成長に合わせて大きな鉢に植え替えていくだけです。

残りの2つはビオトープの飾りに使えるように、樹高は20センチぐらいで盆栽風に育てます。枝が多くなるように早めに芽摘みをして、まっすぐ育たないようにしないと樹木のように見えません。から育てることは、うまくいけば思うような樹形にすることができますが、経験がないとどのように育つかまったく予想がつきません。いろいろ試しながら育てていきます。





もみじの生命力を感じる新しい芽吹き

0823
プラ舟のビオトープのメダカは順調に成長しています。メダカ盆栽の右奥のもみじ。ゴマダラカミキリに樹皮を食べられて、ほとんど枯れてしまった状態でしたが、新しい芽吹きが伸びてきています。植物の強い生命力を感じます。元の樹高になるまで時間がかかりそうですが、頑張って復活してほしいです。

メダカ エサ
 写真撮影のために少しエサをあげてメダカを集めました。成長は順調です

もみじ ゴマダラカミキリ
ゴマダラカミキリに樹皮を食べられたもみじ。その後、しばらくしてから突然、枯れてしまいました。樹皮が食べられた部分から上の枝で葉が落ちて、下のほうの葉が少し残っていただけになっていました。

植え替えようかと考えていましたが、新しい芽吹きが伸びてきました。植物の強い生命力を感じます。夏の芽吹きのため少し日焼けしていますが、成長が速いような気がします。



スポンサーリンク
スポンサーリンク


0 件のコメント :