12月に最高気温25度の夏日、4日後に寒波襲来で最高気温7度。


とても暖かく、暖冬でメダカも元気です。

1203
雨が降りましたが、暖かく、メダカの動きは、とてもよいです。エサもたくさん食べています。水草が枯れて少なくなって、NVボックスとプラ舟のビオトープは寂しくなりました。常緑の水草を探しています。やっと紅葉が始まったコナラ(どんぐり)。株によって紅葉の始まる時期に大きな違いがあります。

メダカ
12月になり、本格的な冬の時期ですが、暖冬の予報どおり、とても暖かいです。メダカの動きがよく、柿の葉の効果がありません。

水草
ビオトープの水草は、枯れたものを取り除くようにしています。12月でホテイ草が、まだ緑色をしています。暖冬ですが、放射冷却で朝がとても寒い日もありました。

ホテイ草が環境に対応している可能性があります。メダカの飼育を始めた3年前に購入したホテイ草が増えて、越冬しているので、寒さに慣れた株かもしれません。どのくらいの寒さまで枯れないか?観察します。

コナラ
コナラの紅葉、この株は赤色に紅葉しています。株によって、紅葉する時期や色が異なります。幹が太くなって、枝も増えたので、キレイな鉢に植え替えたいです。

盆栽鉢は、よい雰囲気だと思うものは、値段を確認すると、予算オーバーどころか、外に置いていて盗まれたら、ショックで寝込んでしまいそうな金額です。

樹は、無料で手に入れる方法がありますが、鉢は難しいです。百均の陶器で鉢にできそうなものを探しています。よいものが見つかったら紹介します。

暖冬? 異常気象? 12月なのに夏日

1204
最高気温が25度と12月ですが夏日です。メダカがとても元気です。エサを朝と夕方の2回あげました。週末は、とても寒くなる予報で、気温差がメダカに影響しないか?心配です。昼から風が強くなり、雨が降って、メダカ盆栽のもみじが、ほとんど落葉しました。小さな南天がキレイに赤く紅葉しています。

メダカ エサ
最高気温25度の夏日、12月になって寒さが強くなる時期に、とても不思議な現象です。朝から暖かく、メダカにエサをあげました。普通は、冬になると朝は寒いので、エサは夕方の1回です。


もみじ
メダカ盆栽は、もみじの紅葉が終わり、ほとんど落葉していますが、小さなホテイ草は、緑がキレイで不思議な光景です。

南天
小さな南天を百均の湯飲みの底に穴を開けて、植え付けています。紅葉は赤色でキレイです。2年前ぐらいに植え付けてから、ほとんど成長していないような気がします。

暖かい日が続いています。

1205
とても暖かい日。寒い冬は苦手なので、うれしいですが、寒暖差が大きすぎて、メダカが心配。昨日は風が強かったので、ケヤキの種がたくさん落ちています。小さな種が枝の葉の根元についています。食べたビワの種から発芽した苗。葉がとても大きくて、どのような樹形にするか?ミニ盆栽は難しそうです。

ビオトープ
暖かい日が続いて、ビオトープのメダカは、水面を泳いで、とても元気です。週末には寒波の影響で、とても寒くなる予報です。寒暖差が大きく、メダカが心配になります

自然の環境では、深いところに移動すれば、気温の影響が少なく、水温も急激に下がることがありません。狭いプラ舟(トロ舟)では、水深が限られるので、気温の変化で水温も下がります。

ケヤキの種
冬になり、風が強くなると、ケヤキの小枝がたくさん落ちています。葉が3~5枚ぐらいある小枝にも一緒についています。

ケヤキはとても大きく成長する樹木ですが、種はとても小さいですケヤキの種を集めるときは、大きなビニール袋に小枝のまま集めます。

小さなは、落とすと探して拾うことが難しいので、 容器の上で小枝からを取ります。水に1日つけてから種蒔きをすると、春に発芽します。

ケヤキ種蒔きの様子を詳しく書いた記事があります。
関連記事ケヤキを種から育てる方法 盆栽や鉢植えにして紅葉を楽しむ

ビワ
春に発芽したビワ食べたビワの種を土に埋めたら発芽しました。常緑樹なので、寂しい冬に緑を増やすために栽培しています。

果樹は種から育てると、味が変わるので、ビワの実は期待していません。ミニ盆栽にできればよいですが、葉がとても大きくて難しそうです。

いろいろな樹木の栽培にチャレンジしています。簡単に安く手に入れることのできる樹木で、ミニ盆栽を作ることを目標にしています。




雨が降ると、ビオトープに屋根がほしくなる。

1206
雨が降っているので、傘をさしてメダカにエサをあげました。ビオトープに屋根がほしいです。暇な冬の間に真剣に考えます。材料費をどうやって捻出するかが一番の問題です。オリーブのミニ盆栽を作るために、苗木を鉢植えで栽培しています。これから寒くなるので、何か対策をしたほうがよいのだろうか?

メダカ
広いプラ舟(トロ舟)のビオトープですが、メダカは、いつも同じ場所にいます。日当たりなどの環境がよい場所なのだろうか?

雨
屋外のメダカのビオトープなので、雨の日は、傘をさしてメダカにエサをあげています。メダカ小屋は難しいですが、屋根があるだけでも、とても便利になります。

ビオトープにだけ、屋根を製作することは簡単ですが、人間も大丈夫な屋根になると、高さが2メートルは必要なので、材料費が高くなります。大雨などの異常気象の回数が増えているので、屋根の製作を真剣に考えることにします。

オリーブ
秋に植え付けたオリーブの苗木です。ミニ盆栽を作るために栽培しています。ある程度の大きさのオリーブの木があれば、挿し木取り木で増やすことができます。

オリーブの木には、オシャレな鉢が似合いますが、栽培を重視して駄温鉢です。初めて栽培するので、冬の寒さ対策がどのくらい必要か?わかりません。温暖な地域の樹木なので、風よけを設置するとよさそうです。

厳しい寒波、気温差18度

1207
とても寒くなりました。最高気温は7度、ビオトープのメダカを見るために、暖かい上着が必要です。メダカは底のほうに隠れていそうですが、普通に泳いでいます。少しエサをあげると、元気に食べています。水温は10度あります。葉を短くすることができなかった黒松、葉を透かしすぎたかもしれません。

ビオトープ
厳しい寒波がやってきました。最高気温は7度、九州の福岡県では最高気温が10度以下になると、とても寒い日になります。4日前の最高気温25度の夏日から気温差が18度もあります

急激な気温の変化がメダカに影響するかもしれないので、ちょっと心配でしたが、普通に泳いでいました。ビオトープを見るために、ちょっと外に出るだけなのに、暖かい上着を着ます。人間のほうが環境の変化に弱いです。

メダカ盆栽
メダカ盆栽は、寂しい冬の雰囲気です。飼育容器が小さいので、左右の側面にビニールの風よけを設置しました。ビニールハウスにすると、暖かい昼に温度が上がりすぎて、寒暖差が大きくなります

屋根と左右に風よけがあるだけで、他のビオトープに比べて、水面に氷が張ることが少なくなりますビニールハウスより風よけがおすすめです。

黒松
黒松ミニ盆栽を作るために、栽培を始めて1年になります。根元の近くに枝が1つできたので、樹形ができそうです。先端は、すぐに枝を作ることができますが、バランスよく枝がないと、ミニ盆栽ではなく、ただの小さな苗になります。

松の盆栽は、難しく考えていましたが、情報がたくさんありすぎることが原因でした。いろいろな技法があり、呼び方もちょっと違うこともあります。地域によって、時期のずれがあります。

新芽の管理だけを気をつければ、樹形が乱れることがなく、水遣りをするだけです。葉透かしをしましたが、ちょっと透かし過ぎたかもしれません

黒松は、冬に活躍してもらうために栽培しています。冬にキレイな黒松ミニ盆栽にして、ビオトープに飾る予定です。


スポンサーリンク
スポンサーリンク