ロウバイ(蝋梅)の種まき(実生)を成功させるポイント:種から発芽させてミニ盆栽を作る



ロウバイ 種まき
ロウバイ(蝋梅)は、ロウバイ科ロウバイ属の落葉性低木です。原産地は中国で、江戸時代に日本に伝わりました。学名は、Chimonanthus praecoxで、12月中旬から2月に、ロウ細工のような黄色いが咲きます。まだ寒い新春に、香りがよい美しいが咲く樹です。

ロウバイ種まき(実生)をして発芽させて、ミニ盆栽を作ることにチャレンジします。



ロウバイの種まきの時期

樹木の種まきをする時期は、を採取してすぐにまく「採りまき」と乾かないように湿らしたキッチンペーパーなどで包み、冷蔵庫で保管して、暖かくなった春に種まきする、2つの時期があります。

ロウバイ種まきの時期は「採りまき」がよいです。完全に乾燥すると、発芽率が悪くなります。

初夏から夏にが完熟しますので、夏にからを取り出して、種まきをします。初夏から少し涼しくなった9月頃がロウバイ種まきに適した時期です。






ロウバイの種

ロウバイの種
ロウバイ種まきをするためには、が必要です。小さな鉢植えで育てているロウバイに花が咲き、花後に結実してができました。

ロウバイの花は毎年、数輪咲きますが、ができたことは初めてです。が完熟すると、ができますので、ロウバイを手に入れることができます

小さな鉢植えのロウバイは、大きな樹に取り木をして作りました。取り木の方法を詳しく書いた記事がありますので、参考にして下さい。
関連記事


ロウバイの実を採取

ロウバイ 実
4月下旬に撮影

ロウバイは長卵形で、リンゴなどと同じように花床が肥大したものです。熟すと木質化します。偽果(ぎか)と呼ばれ、本物のは偽果の中にあり、濃紫褐色の長楕円形でのように見えます。

ロウバイなどにアルカロイドであるカリカンチンを含み有毒です。 は毒物に指定されているストリキニーネに似た毒性があります。食べたりすると、摂取してから30分ほどで強い痙攣が起こる可能性がありますので、注意して下さい。

ロウバイは、まだ青さが残っています。初夏から夏にかけて完熟するとができます


ロウバイの実 完熟
8月中旬、撮影

暑さが厳しい夏になり、ロウバイが完熟しました。


ロウバイの実 茶色
ロウバイは茶色になり、枯れたような感じです。


ロウバイの実 穴
ロウバイの先端に穴が開き、中にが見えます。


ロウバイの実 採取
ハサミを使って、ロウバイを採取します。


ロウバイの実
採取したロウバイ

完全に乾燥しています。もう少し早い時期に採取して、種まきをしたほうがよさそうです。


ロウバイの実 縦
ロウバイの縦の長さは2.4センチぐらい。


ロウバイの実 横
ロウバイの横の長さは1.8センチぐらい。


ロウバイの実 先端
ロウバイの先端は穴が開いています。穴から中をのぞくとが見えます。



ロウバイの実から種を取り出す

ロウバイの実 ハサミ
ロウバイを先端の穴からハサミを使って切り、中にあるを取り出します。


ハサミ 縦
ロウバイの4分の1ぐらいを縦にハサミで切りました。


種 たくさん
ロウバイがたくさんあります。


種 ピンセット
ロウバイからピンセットを使って、を取り出します。


7個 ロウバイの種
7個のロウバイを手に入れることができました。



ロウバイの種の大きさ

ロウバイの種の大きさ
ロウバイの大きさは、縦が1センチぐらい。


ロウバイの種 横
横(幅)は5ミリぐらいです。7個のロウバイがありますが、大きさは同じぐらいになります。



ロウバイの発芽率

ロウバイの発芽率
ロウバイの発芽率について調べましたが品種によって違いがあり、の状態によって大きく異なります。

が完全に乾燥していない状態であれば、発芽率は80%ぐらいと高いです。

乾燥すると発芽率が悪くなりますので、ができてから早い時期に採取して「採りまき」で、ロウバイ種まきをすることをお勧めします。

7個のロウバイがありますので、種まきをして、ロウバイの発芽率を確認します



ロウバイの種まきの準備

ロウバイの種 水
種まきする前にロウバイを1日ぐらい、常温の水につけますにたっぷり水分を含ませて、発芽しやすい状態にします。


種 水
ロウバイの水に入れます。

を水に浸すために、食品の容器などを利用するとよいです。


種 浮かぶ
ロウバイは水に浮かんでいます。

水に沈むが発芽しやすいので、常温の水につけることで、に水を含ませる種まきの準備との選別の2つの作業が同時にできます。


残りの種
残りのも水に入れます。


種 涼む
を水に入れて、すぐは沈みません。しばらくすると水に沈みますので大丈夫です。を採取してからの日数により、すぐに水に沈まないことがあります。


種 ヤスリ
が水をよく吸うように、ヤスリなどで傷をつける方法があります。


種 傷
の表面のかたい殻にヤスリで傷をつけます。


種 自然
は自然の中でも、樹から落ちて雨水で流らされることで表面に傷がつくことで、発芽しやすい状態になることがあります。


ロウバイの種まきの用土

ロウバイ 種まき 種床
ロウバイ種まきをするために、種床を準備します。

用土を入れることができれば、種床はどのような容器でも大丈夫です。発芽した後も、しばらく育てますので、プラスチック製の鉢を使います。


プレステラ
プラスチック製の鉢はアップルウェアーのプレステラ105型です。日本製で10ヶ組で安くて使いやすいです

プレステラの大きな特徴は、側面から底にスリットが多く設置されていることです。スリットによりの先端が光を浴びて、伸びることができなくなります。

鉢の底でが巻くサークリング現象を防ぎ根詰りすることなく、用土を有効に利用でき、植物が元気に成長できる鉢です。


鉢の大きさ
鉢の大きさは1辺が9センチの正方形です。

鉢の高さ
鉢の高さは8.5センチぐらい。

ロウバイが発芽した後でも、しばらくの間は育てることができる大きさです。


ロウバイの種まき 用土
ロウバイ種まき用土は、赤玉土の小粒と極小粒です

赤玉土の小粒は直径3~5ミリぐらい、極小粒は直径2~3ミリぐらいになります。


赤玉土の小粒
鉢の高さの半分ぐらいまで、赤玉土の小粒を入れます。


赤玉土の極小粒
次に、赤玉土の極小粒を薄く入れます。粒が小さい極小粒が種に触れるほうが保水性が高く、乾きにくくなります。

ロウバイ種まきをするための種床ができました。



ロウバイの種まき

ロウバイの種まき
ロウバイを水に浸けて、1日が経過しました。沈んでいるは1個だけと残念な結果です。


種 酸欠
長時間、を水に浸けていると酸欠になる可能性がありますので、種まきをすることにしました。

を水に長期間、漬けたい場合は、流水にすると酸欠しないです。


水に沈んでいる種
発芽したときに判別できるように、水に沈んでいるを鉢の中央に置きました。


残りの種
残りの水に沈まなかった種を回りに置きました。

ロウバイは7個ですので、発芽したときに発芽率を確認します


種まき 覆土
を置いた用土から鉢の線まで1.5センチぐらいです。

種まきのときに、を覆う土のことを覆土(ふくど)と呼びます。覆土の厚さはの厚さの2~3倍ぐらいが一般的になります。

ロウバイは、横(幅)が5ミリぐらいでしたので、覆土の厚さは1~1.5センチぐらいです。鉢の線の所まで用土を入れると、覆土として最適の厚さになります。


土入れ
土入れを使って、赤玉土の極小粒をの上に入れて、覆土をします。


ロウバイの種まき 完成
鉢の線の所まで赤玉土の極小粒を入れて、覆土をしました。ロウバイ種まきが完成しました。



ロウバイの種まき後の管理

ロウバイの種まき後の管理
赤玉土の極小粒は、とても小さいですので、流れないように、弱い水流で水遣りをします。

ロウバイ種まき後の管理は、難しいことはなく、用土が乾かないことを注意するだけです。

天気がよくない曇りの日でも、風が強く吹く日は1日で、用土が乾くこともありますので、気をつけて下さい。


明るい日陰
直射日光が当たらない明るい日陰で管理します。直射日光が当たると、用土が乾きやすくなりますので、管理が難しくなります。


ラベル
ロウバイ種まき後は、鉢に用土があるだけですので、ラベルを設置します。


園芸用のラベル
園芸用のラベルは、縦が60ミリ、横が12ミリと小さいものを使います。


ラベル ハサミ
小さなラベルをハサミを使って縦に半分に切ると、2倍の枚数になり節約になります。


ラベル 鉛筆
ラベルは鉛筆やシャーペンで書いたほうが消えにくいです。

ツルツルしたラベルは鉛筆やシャーペンで文字を書くことができません。少しザラザラしたラベルがありますので、お勧めです。


ラベル 端
ラベルは土に挿しますので、端に文字を書くとよいです。


ラベルの裏
ラベルの裏には日付を書きました。


ラベル 完成
ロウバイ種まきをした鉢に、ラベルを設置しました。



ロウバイの種まきを成功させるポイント

  1. 種まきの時期は、初夏から秋に「採りまき」。
  2. を水につけて、水分をたっぷり含ませる。
  3. 種床は、どのような容器でもよく、普通の鉢が簡単。
  4. 種まき用土は赤玉土、または、種まき専用の用土
  5. 明るい日陰で乾かないように水遣りをして管理。
ロウバイ種まきに、特別な方法はありません。乾かないように、日々、管理することが大切です。


ロウバイの種まきの今後

8月11日に、ロウバイ種まきをしました。

九州の福岡県の平野部で栽培していますので、温暖な気候です。ロウバイ種まきの時期は初夏から秋ですので、暑さが厳しい夏になりますので、用土が乾かないように注意が必要です。

ロウバイ発芽や成長の様子は、この記事を更新します



関連記事



関連記事



関連記事



スポンサーリンク
スポンサーリンク


0 件のコメント :