公開日
山野草
ミヤコワスレ(都忘れ)の育て方:小さな苗から育て、春から初夏に美しい花を楽しむ
ミヤコワスレ (都忘れ)は、キク科ミヤマヨメナ属の多年草です。 日本の本州、四国、九州の自生するミヤマヨメナが品種改良されてできた園芸品種になります。 ミヤコワスレ の 花 が咲く時期は、春の4月から6月 。 花 の色は淡青色や青色、ピンク色、白色があります。 ホームセンター...
公開日
山野草
ワスレナグサ(勿忘草)の育て方:春から初夏に咲く小さな花を楽しむ
ワスレナグサ (勿忘草)は、ムラサキ科ワスレナグサ属の多年草です。 暑さに弱い性質があり 、日本の気候では、 花 が咲き終わったころに枯れますので、一年草扱いになります。寒冷地では、 夏越し でき、株が大きく成長します。 学名はMyosotis、自生地は、アフリカ、アジア、オ...
公開日
山野草
サギゴケ(鷺苔)の育て方:斑点があるサギ(鷺)のような形の花が美しい山野草
サギゴケ (鷺苔)は、ハエドクソウ科サギゴケ属の常緑性多年草です。ハエドクソウ科でなく、サギゴケ科として独立させることがあります。 学名はMazus miquelii、白い花のシロバナサギゴケまたはサギシバと区別して呼ぶために、 ムラサキサギゴケ (紫鷺苔)の別名があります。...
公開日
山野草
スズラン(鈴蘭)の育て方:鈴ような雪白色の清楚で可憐な花を楽しむ
スズラン (鈴蘭)は、キジカクシ科(クサスギカズラ科)スズラン属の多年草です。原産地は、ヨーロッパ、東アジア、北アジアになります。 君影草(きみかげそう)と呼ばれることもあり、 春に伸ばした花茎の先端に、鈴のような形の白い 花 が咲きます 。 花 の直径は1センチぐらいですが...
公開日
セージ 山野草
パイナップルセージの育て方:小さな鉢植えで、秋にたくさん咲く赤い美しい花を楽しむ
パイナップルセージ は、シソ科アキギリ属(サルビア属)の多年草(半耐寒性宿根草)です。原産地はメキシコ、グアテマラになります。 学名がSalvia elegansですので、サルビア・エレガンスと呼ばれることがあります。 葉 や茎を傷つけると、 パイナップルの似た甘い香りがする...
公開日
樹木の栽培
マーガレットコスモスの育て方:春から初冬まで、美しい黄色の花を楽しむ
マーガレットコスモス は、キク科ユリオプス属の常緑性低木です。原産地は南アフリカで、学名はEuryops chrysanthemoidesになります。 キク科ステイロディスカス属に分類されることもあり、その場合は学名がSteirodiscus uryopoidesです。 渓谷...
公開日
樹木の栽培
ユリオプスデージーの育て方:小さな鉢植えで、晩秋から春まで、可愛らしい黄色の花を楽しむ
ユリオプスデージー は、キク科ユリオプス属の常緑性低木です。 原産地は南アフリカで、学名はEuryops pectinatus(ユリオプス・ペクチナータス)になります。 黄色の 花 を晩秋から春まで、長期間、咲かせ 、 葉 や 茎 に細毛がありますので、 全体が灰白色に見える...