公開日
樹木の栽培
クラリンドウ(クレロデンドルム)の育て方
クラリンドウ (クレロデンドルム)は、シソ科クサギ属の落葉性低木です。インド原産になります。 学名はClerodendrum wallichiiで、クレロデンドルム・ウォリキーが正式の名前ですが、 クラリンドウ の流通名で、ホームセンターや園芸店で販売されています。 花 が咲...
公開日
オージープランツ 樹木の栽培
キリンの木(フェバリウム)の育て方:小さな鉢植えで春に黄色の花を楽しむ
キリンの木 (フェバリウム)は、ミカン科フェバリウム属の半耐寒性の常緑低木です。オーストラリア原産になります。 学名はPhebaliumですので、フェバリウムが正式の名前ですが、 葉 の裏や樹皮が、キリンの模様に似ていることから キリンの木 の流通名で、ホームセンターや園芸店...
公開日
樹木の栽培
姫乙女(極姫バラ)の育て方:小さなミニ盆栽で美しい花を楽しむ
姫乙女 (極姫バラ)は、一般的なミニバラよりも小さく、マイクロミニバラになります。 花 の咲く時期は、四季咲き性で春と秋です 。 花 の大きさは1~2センチ、とても小さく、咲き始めは淡いピンク色ですが、咲いた後に濃いピンク色に変化する特徴があります。 葉 の大きさも小さく、5ミリ...
公開日
山野草
ミズヒキ(水引)の育て方:夏から秋に美しい小さな花を楽しむ
ミズヒキ (水引)は、タデ科イヌダテ属の落葉性多年草で、日本や東アジアが原産地です。 学名はPersicaria filiformisになります。 花 が咲く時期は8月~10月 で、とても細い花茎がまっすぐに伸びて、小さな 花 をたくさん咲かせます。 花 の萼は4裂して、上側...
公開日
ムラサキシキブ 樹木の栽培
シロシキブ(白式部)の育て方:小さな鉢植えで美しい白色の実を楽しむ
シロシキブ (白式部)は、ムラサキシキブ(紫式部)の園芸品種で、 美しい白色の 実 が大きな特徴です 。 クマツヅラ科ムラサキシキブ属の耐寒性落葉低木で、樹高は1~1.5メートル、初夏の5~7月に小さな白色の 花 が咲き、 秋の9~10月になると、美しい白色の 実 を楽しめま...
公開日
オージープランツ 樹木の栽培
サザンクロス(クロウエア)の育て方:小さな鉢植えで美しい花を楽しむ
サザンクロス (クロウエア)は、ミカン科クロウエア属の半耐寒性の常緑低木です。オーストラリア原産になります。 学名はCroweaで、クロウエアが正式の名前ですが、星形の 花 が咲くことから、 サザンクロス (南十字星)の流通名で、ホームセンターや園芸店で販売されています。 花...
公開日
樹木の栽培
メギの育て方:小さな鉢植えで黄色の花を楽しむ
メギ (目木)は、メギ科メギ属の落葉性低木です。日本の関東地方より西の本州、四国地方、九州地方に自生しています。 学名は、Berberis thunbergiiで、コトリトマラズ,ヨロイドウシ,メグスリノキと呼ばれることがあります。 和名の「目木」は、葉や樹皮を煮詰めた汁が、...