沈丁花(ジンチョウゲ)の取り木を成功させるポイント:小さなミニ盆栽を作る


 
沈丁花 取り木
沈丁花(ジンチョウゲ)を鉢植えで育てていますが、小さなミニ盆栽を作ることにチャレンジします。

株を増やす方法は、種まき(実生)、挿し木、取り木の3つがあります。

種まき(実生)は、大きく成長してが咲くまで時間が掛かることがデメリットです。

挿し木は、小さな細い枝を使いますので、ミニ盆栽ができるまで時間が必要になります。

取り木は、沈丁花の樹が必要になります。育てていないとできませんが、成功する可能性が高く、ある程度の太さがある株を手に入れることができます

成功すれば、翌シーズンにを楽しめるミニ盆栽ができます。



沈丁花の鉢植え

沈丁花 鉢植え
沈丁花を鉢植えで育てています。




沈丁花 樹高
沈丁花の鉢植えの樹高は40センチぐらいです。

購入した苗木は、樹高が20センチぐらいでしたので、が終わった後に、芽吹いて、枝が伸びて、大きく成長しました。

先端部分を取り木することで、鉢植えの樹高が小さくなります

取り木をすることでミニ盆栽ができて、鉢植えの樹高も小さくなりますので、一石二鳥です。


沈丁花 剪定
沈丁花は、枝が増えていますので、枝を減らす剪定します。透かし剪定や間引き剪定と呼ばれる方法です。

沈丁花剪定に適した時期は、が咲き終わった後から5月までになります

6月~7月には、翌シーズンに咲く花芽ができますので、遅くならないように注意が必要です。








取り木に必要な道具

取り木 道具
取り木に必要な道具
  • ナイフ(カッターや小刀)
  • 発根促進剤ルートン
  • ビニールポット
  • ホッチキス
  • 針金とニッパーなど
  • ハサミ
ホームセンターや100均で購入できるものになります。



沈丁花の取り木

沈丁花 取り木
沈丁花の鉢植えの幹の先端部分を取り木します。

茶色の太い幹の部分を取り木しますが、がありますので、ハサミで切り、取り除きます。


太い茶色の幹
太い茶色に幹のがなくなり、取り木ができるようになりました。


幹の太さ
幹の太さは、直径5ミリぐらい。

5ミリより細くなると、樹皮を剥がしにくくなり、折れることがあります。



環状剝皮で取り木をする

環状剝皮
幹の太さは、直径5ミリぐらいですので、環状剝皮(かんじょうはくひ)で取り木をします。

幹の太さの1.5~2倍くらいの長さの樹皮を剥ぎます

取り木は、カッターナイフが安くて使いやすいです。

刃を交換すれば、切れ味がよく、清潔な新品の刃で取り木ができます。


切れ込み
幹に上と下の2ヶ所に、幹の周りに1周、切れ込みを入れます。

幹を横向きにすると、作業しやすくなります。

切れ込みの幅は、幹の太さの1.5~2倍ぐらいですので、余裕をもって1.5センチぐらいにしました。


樹皮
樹皮を剥ぎます。


表皮
外側の茶色い部分は表皮、その下の緑色の部分が皮層と内皮になります。

白っぽい部分が木部です。


斜め
1.5センチの長さを環状剝皮しました。

上の部分は、斜めに切り込みを入れています。

親木から切り離して植え付けるときに、幹を斜めにするためです。


甘皮
環状剝皮は、維管束にある師管までを削ります

木質部が現れるまで、甘皮(形成層)を残さないようにキレイに剥ぎます

木質部は、少し硬いですので削っていると、分かります。

道管は、細胞が死んで細胞質がなくなり、水が流れることができますので、木質部は死んだ組織であるため硬さに違いがあります。


針金
削った部分の一番下に、針金を強く巻きます。保険になります。

甘皮(形成層)が残っていた場合、針金を強く巻くことで切断することができます。

先が尖ったペンチ(ラジオペンチ)で、針金が少し食い込むぐらい、強く巻きます。

発生したカルスが下の部分とつながると発根しませんので、カルスがつながることも防ぎますので、おすすめです。

カルスは、植物の細胞が、増殖して無定形の細胞塊のことです。未分化な状態ですので、芽や根,枝に成長できます。



発根促進剤ルートンを塗る

発根促進剤ルートン
発根して取り木が成功できるように、発根促進剤ルートンを塗ります。

ホームセンターや園芸店で販売されています。価格も安いですので、使うことをおすすめします。


綿棒
発根促進剤ルートンは、少量の水でペースト状にして塗る方法がありますが、大変ですので、粉のまま上の切り口に付着させます。

綿棒を使うと付着させやすいです。



ビニールポットをセットする

ビニールポット
環状剝皮した部分は、発根できるように水を与える必要があります

ビニールポットをセットして用土環状剝皮した部分を埋めます。

水苔を使って、ビニールで包む方法は、乾きにくいですので、水を与える頻度が減ります。

ビニールポットは、乾きますので水遣りが必要です。

沈丁花は、鉢植えですので、水遣りをします。水遣りをするときに、取り木のビニールポットにも水を与えますので、手間は増えません。


ハサミ 縦
ビニールポットをハサミで底の穴まで縦に切り、幹にセットできるようにします。


ビニールポット セット
環状剝皮取り木した部分に、ビニールポットをセットします。


ホッチキス
ホッチキスでビニールポットの重ねた部分を固定します

切った部分を重ねることで、ビニールポットの底の穴が幹の太さと同じくらいになるように調節できます。


幹 セット
沈丁花の幹を環状剝皮した部分に、ビニールポットをセットすることができました。


ビニールポット 針金
ビニールポットが動かないように、針金で固定します。


フチ 針金
ビニールポットのフチに、針金を通します。

環状剝皮した上の部分が、ビニールポットの高さの真ん中ぐらいに来るようにセットします。


枝 針金
枝に針金を巻きつけて、ビニールポットを固定します。



取り木の用土は赤玉土

取り木 用土
沈丁花取り木に使う用土は、赤玉土の極小粒(細粒)です。

セットしたビニールポットに、赤玉土の極小粒(細粒)を入れます。粒が小さいほうが乾きにくいです。


8分目
ビニールポットの8分目ぐらいまで赤玉土を入れました。

用土は、量が多いほうが乾きにくくなります。満タンに入れると強風などでこぼれますので、8分目ぐらいまでにします。



沈丁花の取り木の管理

取り木 管理
沈丁花取り木をしたビニールポットの赤玉土を水で湿らせて、発根するまで管理します。

水差しやジョウロで水を与えるだけです。

水遣りができないときは、日陰に移動して、用土が乾かないように管理します。


支柱
取り木したビニールポットが強風で揺れて、用土がこぼれないように支柱で補強しました。



沈丁花の取り木のポイント

  • 取り木の時期は梅雨入り前
  • 環状剝皮で幹に樹皮を剥ぐ
  • 幹の太さの1.5~2倍ぐらいの幅で樹皮を剥ぐ
  • 切れ味によい、清潔な刃物を使う
  • 発根促進剤ルートンを塗る
  • ビニールポットで赤玉土の極小粒を使う。
  • 発根するまで、乾かさないように管理
沈丁花取り木は、難しいことはなく、樹皮を剥ぎ、水を与えるだけです。

発根しなければ、もう一度、削り、やり直すことができます。



沈丁花の取り木の今後

沈丁花 取り木 今後
5月21日に、沈丁花(ジンチョウゲ)の取り木をしました。

6月になり梅雨入りすれば、発根しやすい環境になります。

九州地方の福岡県の平野部ですので、梅雨入りは6月上旬、梅雨明けは7月下旬です。

梅雨明けすると、とても暑くなりますので、梅雨時期に発根して、ある程度、が成長する必要があります。

梅雨入りの10日前ぐらいがおすすめの時期です。

毎日の水遣りが大変ですが、乾燥すると、発根したばかりのが枯れてしまいますので、注意が必要です。

沈丁花取り木の今後の様子は、この記事を更新します

涼しくなった秋に、親木から取り外すことができれば、早春にを楽しめる可能性があります。



沈丁花の取り木の発根

10月26日
10月26日、撮影。

沈丁花取り木をして、5ヵ月が経過しました。

暑さが厳しい夏でしたが、小さなビニールポットの用土が乾かないように、朝と夕方の1日2回、水遣りをしました


枝 太く
沈丁花取り木は、枯れることなく、順調に成長して、枝が緑色から茶色になり、太くなりました。


ビニールポットの底
ビニールポットの底からが出ていますので、発根していることが確認できます。

沈丁花取り木は、成功です



取り木を親木から切り離す

針金
沈丁花取り木のビニールポットを固定していた針金を取り外しました。


ビニールポット 切る
ビニールポットをハサミで切って、取り外します。


根の量
沈丁花取り木は、の量がある程度ありますので、親木から切り離します

の量が少ない場合は、切り離すと枯れることがありますので、一回り大きいビニールポットをセットして、取り木を続けます。


竹串 用土
竹串で、を傷つけないように注意して、残った用土を取り除きます。


根の量 確認
用土がなくなり、だけになりましたので、の量が確認できます。


ハサミ 枝
の量は十分ありますので、取り木をした部分の下で枝をハサミで切り、沈丁花取り木を親木から切り離します


硬くない
沈丁花の枝は硬くないですので、ハサミで切ることができました。

幹が太いときは、無理にハサミで切るより、小さなノコギリで切るとよいです。


取り木 株
沈丁花取り木を親木から切り離して、株を増やすことができました



沈丁花の取り木を鉢に植え付ける

カルス 発根
沈丁花取り木の状態は、切り口にカルスが発生して、発根しています。

四方八方にが伸びていますので、よい根張りになりそうです。



鉢の準備

スリット鉢
沈丁花取り木を植え付ける鉢は、直射日光が10.5センチ(3.5号)のスリット鉢にします。

スリット鉢の大きな特徴は、八角形の形状と側面から底にスリットが設置されていることです。

スリットにより、が光を浴びて伸びなくなることで、底でを巻くサークリング現象を防ぎます


沈丁花 用土
沈丁花は、水はけ(排水性)がよい用土が適していますので、ホームセンターや園芸店で販売されている普通の培養土で育てることができます

作る場合は、赤玉土腐葉土7:3の割合で混ぜた用土を使います。


均一
赤玉土腐葉土が、均一になるように混ぜます。


鉢底石
スリット鉢は、スリットが多く設置され、水はけがよいですので、鉢底石の必要がありませんが、スリットから用土が流れ出ることを防ぐために、鉢底石を敷きました。


土入れ
鉢底石の上に用土を入れます。一度、土入れに入れると、用土がよく混ざりますのでおすすめです。

園芸用品のスコップ(ショベル)は、実用的ではありません。土入れのほうが使いやすいです。土入れは100均で大と小の2個セットで販売されています。


鉢の準備
鉢の高さの底から3分目ぐらいまで用土を入れて、沈丁花の鉢の準備ができました。



沈丁花の取り木の植え付け

準備した鉢
用土を入れて準備した鉢に、沈丁花を入れます。


根の周り
の周りに用土を入れます。


隙間
用土に隙間ができないように、竹串で突きます。

赤玉土は粒状ですので、隙間ができやすくなりますので、注意が必要です。


表面の土
表面の土は、腐葉土を入れないで赤玉土の小粒だけにしました。

表面に腐葉土があると、コバエの発生の原因になります。


軽石
仕上げに、表面の土は軽石を敷きます。軽石は固く、水遣りをしても崩れませんので、キレイな状態が長持ちします。


散水ノズル
水流が強い散水ノズルで水遣りしても、赤玉土の粒が崩れることがありません。

雨や水遣りで土が跳ねて、に付着しますと、病気の原因になりますので、表面の土を軽石にするとよいです。


小さな鉢植え
沈丁花取り木から、小さな鉢植えができました。

取り木ミニ盆栽を作ることが目標でしたが、株が大きく、難しいですので、小さな鉢植えになりました。

沈丁花ミニ盆栽は、挿し木で増やした株を使って、チャレンジします。



沈丁花の管理

水遣り
沈丁花取り木を鉢に植え付けした後は、すぐに水遣りをします。

鉢の底から透明な水が流れるまで、たっぷり水を与えます


明るい日陰
植え付けした後の1週間ぐらいは、直射日光が当たらない明るい日陰で管理します

が萎れるなどの異常がなければ、少しずつ午前中に日が当たる場所に移動させます。



支柱で支える

倒れる
植え付けをした後は、が張っていませんので、風が強く吹くと倒れることがあります


支柱
支柱を使って、枝を支えて、倒れることを防ぎます

小さな鉢植えですので、割りばし支柱として使うことができます。


割りばし
割りばしを鉢の底まで深く挿します。


ビニールタイ
園芸用のビニールタイを使って、支柱と枝を固定します。


2本
2本の支柱で、左右の枝を固定しました。


樹高 20センチ
取り木から作った沈丁花小さな鉢植えは、樹高が20センチぐらいと小さく、コンパクトで、よい雰囲気です。


鉢カバー
鉢カバーに入れると、立派な鉢植えになります。

10月下旬と、福岡県も少し寒さを感じる季節になりました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク


0 件のコメント :