もみじの挿し木を成功させるポイント:紅鏡のミニ盆栽を作る


 
もみじ 挿し木
もみじは、ムクロジ科カエデ属の落葉高木で、カエデの中での切込みが深い品種をもみじと呼びます。

もみじは、の形や色が異なる多くの園芸品種があり、美しいを楽しめることが特徴です。園芸品種の中には、挿し木や種から増やすことが難しいものがあります。

育てているもみじの中に、が鮮やかな紅色で、切れ込みの深い紅鏡(ベニカガミ)がありますので、紅鏡のミニ盆栽を作るために、挿し木で増やすことにチャレンジします

もみじの園芸品種である紅鏡の挿し木について調べましたが、情報が少なく、挿し木の成功率などが不明ですので、確認します。



もみじの鉢植え

もみじ 鉢植え
もみじを鉢植えで育てています。品種は、紅鏡(ベニカガミ)になります。春は濃い赤色、夏は濃い緑色、秋は鮮やかな紅色に紅葉するオオモミジで、切れ込みが深いことが特徴です。


葉
切れ込みが深く、細長く、濃い赤色のが美しいです。


葉の大きさ
の大きさは5センチぐらいで、オオモミジ系ですので、少し大きなサイズになります。






もみじの剪定

もみじ 剪定
もみじの鉢植えは、枝が長く伸びています。枝が長く伸びますので、剪定する必要があります。

もみじ剪定の時期は、落葉後から冬の間が適しています。または、新しく芽吹いた枝を5月中旬ごろに剪定して、樹形を整えることができます。


剪定
6月になりましたが、長く伸びた新しい枝を剪定します。


剪定 枝
長く伸びた枝を剪定しましたので、もみじの鉢植えは、スッキリしました。


枝 挿し穂
剪定した枝を捨てることは、もったいないですので、挿し穂にして、挿し木にチャレンジします



もみじの挿し木の時期

もみじ挿し木に適した時期は5月下旬~7月上旬です発根するまで時間が掛かりますので、梅雨入り前がおすすめです。

前年に伸びた枝を使う挿し木は、「古枝挿し」と呼ばれます。が芽吹く前の3月頃挿し木をすることから「春挿し」と呼ぶこともあります。

新しく芽吹いて伸びた枝を使う挿し木は、「緑枝挿し」になります。

「古枝挿し」と「緑枝挿し」、それぞれにメリットとデメリットがあり、樹種によって成功率が異なります。

挿し木に適した時期は、その植物がよく成長する時期の少し前です。挿し穂発根がよく、剪定で切った枝の回復も早くなります。



もみじの挿し木に必要な道具

もみじ挿し木に必要な道具は、
  • 発根促進剤ルートン
  • カッターやカミソリなどの刃物
  • ハサミ
  • 割りばしなどの棒
  • 赤玉土の極小粒(細粒)
  • ビニール袋とビニールタイ
ホームセンターや100均で購入できるものになります。



もみじの挿し穂を作る

剪定した枝
もみじの鉢植えを剪定した枝を使って、挿し穂を作ります。


葉 半分
挿し穂の下の方は、土に挿しますので、を取り除きます。手で取り除くと、樹皮が剥がれることがありますので、の付け根をハサミで切るとよいです

挿し穂は、先端の残したをハサミを使って半分に切ります。大きなは2/3ぐらいを切り、小さくします。


葉 蒸散
から蒸散する水の量を減らす効果があります。植物は、で蒸散することで、から水を吸収します。

から水を吸収することができませんので、蒸散する量を減らします。


すべての葉
すべてのを半分に切りました。


挿し穂
もみじ剪定した枝が、挿し穂になりました。

6本の挿し穂がありますので、半分の3本ぐらいは発根して、もみじ挿し木を成功させたいです。


大きな挿し穂
大きな挿し穂の長さは、7センチぐらいです。


小さい挿し穂
小さい挿し穂は3センチぐらいになります。



もみじの挿し穂の水揚げ

水揚げ
五葉松芽切りして、新芽から作った挿し穂を水揚げをします。水揚げする時間は、30分から2時間ぐらいが基本です。

水揚げをする時間は、一晩などといろいろな情報がありますが、2時間ぐらいで十分です。


容器
がたっぷり水分を含むことで、萎れて枯れることを防ぎます。が水に漬かるように、水揚げは大きな容器が適しています



もみじの挿し床の準備

もみじ 挿し床
挿し木で用土を入れた容器のことを挿し床と呼びます。もみじ挿し床は、プラスチック製の鉢を使います。

挿し穂の長さの半分から2/3ぐらいを土の中に埋めますので、挿し穂の長さから鉢のサイズを決めます。


3.5号
鉢の直径は10.5センチ、3.5号になります。


鉢の高さ
鉢の高さは13センチぐらい。

もみじの紅鏡の挿し木は、発根できるか?不明ですので、挿し穂が枯れにくい密閉挿しをします

密閉挿しは、湿度を高く保つことでからの蒸散を抑え、挿し穂が萎れて枯れることを防ぐ方法です。

鉢をビニール袋で覆い、密閉しますので、高さが大きい鉢が必要になります。


鉢底石
水はけがよくなるように鉢底石を敷きますが、密閉挿しで管理しますので、水遣りのときにビニール袋を外すことが面倒です。

鉢底石の代わりに、赤玉土の小粒を敷きます。水を吸収できますので、ビニール袋を外すことなく、底面給水で、水遣りができるようになります


水切れ
鉢の底が見えなくなるぐらいに、赤玉土の小粒を薄く敷きます。

暑い夏は、水切れしないように、腰水で管理しますので、鉢底石でなく、赤玉土の小粒がおすすめです。


挿し木 用土
もみじ挿し木用土は、赤玉土の極小粒(細粒)を使います

粒が小さいほうが保水性がよく、挿し穂と接する面積が多いですので、乾きにくいです。


半分
鉢の高さの半分ぐらいまで、赤玉土の極小粒(細粒)を入れました。


用土 水
用土に水をたっぷり与えて、十分に湿らせます。


微塵
鉢の底から泥水が流れます。

赤玉土の表面に付着した微塵が流れ出ます。微塵は細かい粒で固まると水通りが悪くなりますので、最初にキレイに流し出すことが必要です。


もみじ挿し床が準備できました。



もみじの挿し木

挿し木
挿し穂挿し床の準備ができましたので、もみじ挿し木をします。

挿し床に、割りばしなどの棒で、穴を作ります。よく切れる刃物で挿し穂切り口を作りましたので、切り口が傷つかないように、穴を作り、挿し穂を挿します。



発根促進剤ルートンを塗る

発根促進剤ルートン
植物の発根を助ける発根促進剤ルートン発根する可能性が高くなります。

ホームセンターなどで購入できます。価格が安いですので、使うことをおすすめします。


粉末
発根促進剤ルートンは、粉末ですので、鉢受け皿などの容器に出して使います。

使い方は、水で溶いてルートン液を作り、挿し穂を漬けたり、少量の水でペースト状にして切り口に塗ったりします。

粉末のまま使う簡単な方法を紹介します。


水 付着
挿し穂水揚げ水に濡れていますので、粉末の発根促進剤ルートンが簡単に付着します。


付着
挿し穂切り口を、粉末の発根促進剤ルートンの中に入れるだけで、簡単に付着できました。


挿し床に挿し穂を挿す

穴
割りばしなどの棒で作った穴に、もみじ挿し穂を挿します。


葉
だけが地表に出るくらいがよいです。


隙間
挿し穂と穴の間に隙間がありますので、用土を入れます。

挿し穂は深く挿すほうが、風などで動くことがなく、発根しやすくなります。


もみじ 挿し木 完成
6本の挿し穂挿し床に挿して、もみじ挿し木が完成しました。



もみじ挿し木の管理

挿し木 管理
挿し木した後は、すぐに水遣りをします。たっぷり水を与えます。用土が水を含むことで、挿し穂がしっかり固定されます。

もみじ挿し木は、水遣りをして、用土が湿った状態を維持します水遣りができないときは、鉢受け皿に水を入れて、腰水で管理するとよいです。

霧吹きでに水を与える葉水は、根がなくなり水の吸収が少なくなっていますので、が萎れることを防ぐ効果が高いです


明るい日陰
もみじ挿し木は、直射日光が当たらない明るい日陰で管理します。風が強く吹くと挿し穂が動きますので、風が当たらない場所が適しています。

挿し木が難しく、発根するまで時間が掛かる場合は、が枯れないように、ビニール袋を使って密閉挿しにします

ビニール袋やペットボトルを使った密閉挿しは、が枯れること防ぎますが、カビが発生しやすいデメリットがあります

用土は、雑菌が少なくなるように新品を使い、枯れたはカビが発生する原因になりますので、すぐに取り除く必要があります。


ビニール袋
もみじ挿し木した鉢に、ビニール袋をかぶせます。

縦に長い鉢を使うことで、挿し穂の先端が鉢のフチより上に出ていませんので、ビニール袋をかぶせやすくなります。


ビニールタイ
ビニール袋が風で飛ばないように、ビニールタイで固定します。


底面給水
ビニール袋をかぶせると、水遣りのときに、取り外す必要がありますので、鉢受け皿に水を入れて、底面給水するとよいです

鉢底石の代わりに、赤玉土の小粒を使っていますので、底面給水できます。



もみじの挿し木のポイント

  1. 2時間ぐらい水につけて水揚げ
  2. 水の中で切る水切りで切り口を斜めに切る
  3. 発根促進剤ルートンを塗る
  4. 挿し床の用土は赤玉土の極小粒(細粒)
  5. 乾かないように密閉挿しで管理
もみじ挿し木のポイントは5つだけです。難しいことはありませんので、気軽にチャレンジできます。



もみじの挿し木の今後

もみじ 挿し木 今後
今後のもみじ挿し木の様子は、この記事を更新します

発根の様子、暑い夏の管理、涼しい秋に成長、冬越し、翌シーズンの春に鉢上げするまでを記録します。


発根
6月10日に、もみじ挿し木をしました。

九州地方の福岡県の平野部で栽培しています。6月上旬に梅雨入りして、梅雨明けは、例年並みなら7月下旬になりますので、1ヶ月間ぐらいあります。

梅雨の時期は、雨の日が多く、挿し木の管理が簡単です。

梅雨が明けると、本格的な夏になり、気温が上昇します。発根に適した温度を超えますので、梅雨の間に発根できるか?が大きなポイントになります。



更新しました

もみじの挿し木のその後

もみじの挿し木 その後
10月11日、撮影。

もみじ挿し木は、暑さの厳しい夏は日陰で管理して、2週間に一度、ビニール袋を外して水遣りをしました

葉が萎れて、枝が枯れた挿し穂は取り除きます。乾燥しないようにビニール袋で保湿していますので、カビが発生しやすく、元気な挿し穂に被害が出ます。


底 根
挿し床の底を確認すると、1本のとても細いが伸びています。

発根している可能性が高いです。もみじ挿し木は成功?


ビニール袋 取り外す
乾燥しないように被せてあるもみじ挿し木のビニール袋を取り外します。


元気な葉
1本の挿し穂だけですが、元気な葉があります。左に枯れた挿し穂があります。


枯れた挿し穂
左の枯れた挿し穂をピンセットで取り除きました。少しは発根しているかと思いましたが、全くダメでした。


葉の状態
親木の鉢植えのもみじは、夏の強い日差しの影響での状態が悪いです。

半日陰で管理すれば、の状態をよくできますが、樹高が大きいですので、よい置き場所がありません。

挿し木で小さな鉢植えを作ることができれば、管理しやすくなりますので、春に新緑、秋に美しい紅葉を楽しむことができます。



もみじの挿し木の発根

もみじの挿し木 発根
もみじ挿し木は、6本の挿し穂を挿しましたが、枯れないで残っている挿し穂は1本だけです。発根している可能性が高いですので、鉢上げします。



鉢上げの鉢

スリット鉢
もみじ挿し木を鉢上げするために、KANEYA(兼弥産業)のスリット鉢を用意しました。スリット鉢のサイズは2.5号(直径7.5センチ)、CSM-75になります。

スリット鉢の大きな特徴は、八角形の形状と側面から底にスリットが設置されていることです。

ホームセンターや園芸店で販売され、価格が安いですので、おすすめの鉢です。

根詰りすることがなく、もみじを元気に育てることができます。植え替えも2~3年に1回で大丈夫になります。

スリット鉢について、KANEYA(兼弥産業)のホームページで紹介してあります。

スリット鉢は、大地での根張りを鉢の中でも実現するために設計デザインされた理想的な植木鉢です。根のサークリング現象を防止するので、用土の90%以上が有効利用することができ、植物の生育に大きな効果があります。果樹・野菜・鑑賞用などあらゆる園芸に最適です。

MADE IN JAPAN、日本製ですので、耐久性が期待できます


スリット
八角形の頂点に、側面から底にスリットが8つあります。

スリットにより、が光を浴びて伸びなくなることで、底でを巻くサークリング現象を防ぎます


ウォータースペース
八角形の形状が特徴のスリット鉢ですが、上部は普通の鉢のように円形になります。段差まで用土を入れますと、ウォータースペースができますので、水遣りが簡単です。

植物の成長によいスリット鉢を使うことで、もみじ小さな鉢植えで育てることができます。

サイズが小さいですので、置き場所に困ることがなく、日差しが強く暑い夏は半日陰、霜が降りる寒い冬は軒下などに移動させることで、最適な環境で育てることができます


2.5号
準備したスリット鉢の直径7.5センチと2.5号のサイズですが、八角形に部分は、一回り小さくなりますので、普通の2.5号の鉢より少し小さい容量になります


鉢の高さ
鉢の高さは7センチぐらい。小さいですので、移動が簡単になります。



もみじの挿し穂を取り出す

鉢上げ
もみじの挿し木を、鉢に植え替える鉢上げをします。必要な道具は、スコップピンセット竹串です。

鉢受け皿の中で作業すると、周りを土で汚すことがなく、後片付けが簡単になります。

鉢受け皿は、100均でも販売されていますので、大きなサイズを植え付け植え替え用に購入するとよいです。


挿し床 横向き
挿し床の鉢を横向きにして土を取り除きます。


土 ピンセット
底の土は固まっていますので、ピンセットで崩します。


もみじの挿し木 成功
もみじ挿し穂があります。発根していますので、もみじ挿し木が成功しました


根 竹串
発根したを切らないように、竹串を使って、慎重に土を崩します。


発根 挿し穂
発根したもみじ挿し穂を取り出すことができました。



発根したもみじの挿し穂

発根したもみじの挿し穂
発根したもみじ挿し穂は、大きくも小さくもなく、中ぐらいのサイズです。6本の挿し穂を挿しましたので、もみじ挿し木の成功率は約17%になります

もみじ挿し木の成功率は、品種によって異なります。「もみじは簡単に発根する」、「もみじ挿し木は難しい」などのいろいろな情報がある原因は、挿し木をする品種が異なるからです。

深い切れ込みがある鮮やかな赤色のが美しい「紅鏡」は、挿し木ができる品種であることが分かりました


発根 根
挿し穂の枝の切り口である一番下から3~4の発根しています。

たくさんの発根しているほうが状態がよく、小さな鉢植えやミニ盆栽の素材に最適です。


挿し穂の大きさ
挿し穂の大きさは8.5センチぐらい。枝の部分は5.5センチと小さく、ミニ盆栽の素材になります。



もみじの挿し木の鉢上げ

鉢上げ 土
もみじ挿し木鉢上げのために準備したスリット鉢に、用土を入れます。

用土は、挿し床の土を再利用します。環境を変えないほうが枯れる心配が小さいです。


用土 半分
鉢の高さの半分ぐらいまで用土を入れます。


用土の上
もみじ挿し穂用土の上に置きます。


用土 追加
用土を追加して、挿し穂が倒れないようにします。

挿し木挿し床に深く挿していますので、深植えの状態になります。深植えは樹にとって、よい状態でありませんので、少し浅く植えるとよいです。


もみじの挿し木 鉢上げ
もみじ挿し木鉢上げができました。小さな鉢植えですので、管理が簡単になります。

春に芽吹いた葉ですが、寒くなり始める晩秋には、赤色の葉が美しい紅葉が楽しめる可能性があります。

もみじ挿し木から作った素材の今後の様子は、この記事を更新します。時間は美しい紅葉の予定です。




スポンサーリンク
スポンサーリンク


0 件のコメント :