公開日
もみじ 樹木の栽培
しだれもみじ(枝垂れモミジ)の育て方 鉢植えで紅葉を楽しむ
鉢植えの しだれもみじ(枝垂れモミジ) の紅葉 しだれもみじ(枝垂れモミジ)について しだれもみじ(枝垂れモミジ)は、大きく分けて 青しだれ(アオシダレ) と 紅しだれ(ベニシダレ) があります。 ヤマモミジの園芸品種で、枝が垂れるモミジを しだれもみじ...
公開日
飼育日記 2018
冬至、ビオトープのメダカの越冬が本格化する前に
ビオトープの水草の手入れをしなければ 1217 メダカ盆栽は、リュウノヒゲが少し増えました。寒いですが、晴れているとメダカの動きがよくなります。エサをちょっとだけあげました。元気のない姫睡蓮の葉を取り除いたほうがよさそうです。小さな黒松は、樹形を変えました。樹高12センチ...
公開日
飼育日記 2018
メダカのビオトープに本格的な冬が訪れました。
本格的な冬が訪れました。 1210 屋外のビオトープでは、メダカの姿を見ることができなくなりました。九州の福岡県も週末で本格的な冬が訪れて、メダカは枯れ葉や水草の下に隠れています。暖かい日にエサをあげます。メダカ盆栽のもみじを剪定して針金をかけました。四季咲きのキンモクセ...
公開日
飼育日記 2018
12月に最高気温25度の夏日、4日後に寒波襲来で最高気温7度。
とても暖かく、暖冬でメダカも元気です。 1203 雨が降りましたが、暖かく、メダカの動きは、とてもよいです。エサもたくさん食べています。水草が枯れて少なくなって、NVボックスとプラ舟のビオトープは寂しくなりました。常緑の水草を探しています。やっと紅葉が始まったコナラ(どん...
公開日
ケヤキ 樹木の栽培
ケヤキ ミニ盆栽の枝作り 冬の剪定と針金かけ編
発芽して2年目の実生の ケヤキ です。 芽摘み 、 剪定 、 葉刈り をして、 枝が増えて葉の大きさが小さく なりました。秋を向かえ、紅葉する時期になりましたが、枝作りのために 冬の剪定 をします。 実生のケヤキの発芽から2年間の様子 種から発芽した ケヤ...
公開日
飼育日記 2018
秋の紅葉をメダカのビオトープで楽しむ。
落ち葉をメダカのビオトープに入れました。 1126 鉢植えの柿が落葉したので柿の葉をビオトープに入れました。メダカの越冬対策をする時期になりました。紅葉したもみじの赤い葉をビオトープに浮かべて、写真撮影。もみじの葉もメダカの隠れ家になりますが、春には腐敗して形がなくなり、...
公開日
シマトネリコ 樹木の栽培
シマトネリコの鉢植えの育て方 植え付け編+肥料と剪定
シマトネリコを鉢植えにする理由 シンボルツリーとして人気がある シマトネリコ 。常緑で、暑さや寒さにある程度強く、病気も少ないです。成長が早く剪定が必要ですが、難しくないので、短く切るだけで大丈夫です。関東より西では、マンションの入り口や一戸建ての玄関のそばに、よく植えてありま...