公開日
樹木の栽培
雲竜ツゲの育て方
雲竜ツゲ は、モチノキ科モチノキ属の常緑性低木です。イヌツゲの園芸品種で、 枝が、くねくねと曲がりながら伸びることが大きな特徴になります 。 学名は、Ilex crenata で、雲竜イヌツゲやスパイラルドラゴンと呼ばれることがあります。 ツゲとは種類が異なります。見分け方は...
公開日
山野草
バンブーモニカの育て方:小さな鉢に植え付けてミニ盆栽を作る
バンブーモニカ は、イネ科ポゴナテルム(イタチガヤ)属の耐寒性多年草です。原産地は、東南アジアになります。 学名は、Pogonatherum paniceum 'Monica'で、ポゴナテルムやモニカと呼ばれることがあります。 ホームセンターで、ほとんど枯れて...
公開日
樹木の栽培
モミジバフウの育て方:小さな鉢植えで美しい紅葉を楽しむ
モミジバフウ は、マンサク科フウ属の落葉性高木です。原産地は、北アメリカ東部から中南部になります。 学名は、Liquidambar styracifulaで、アメリカフウと呼ばれることがあります。 葉 が、モミジのように5つに裂けて、切れ込みがあることが名前の由来です。3つに...
公開日
樹木の栽培
ナンキンハゼ(南京櫨)の育て方:小さな鉢植えで美しい紅葉を楽しむ
ナンキンハゼ (南京櫨)は、トウダイグサ科ナンキンハゼ属の落葉性高木です。名前から分かるように中国が原産地になります。学名は、Triadica sebiferaです。 ナンキンハゼ は、秋の 紅葉 が美しい樹になります 。寒くなり始めた秋に、 葉 が赤色やオレンジ色に色づき、とて...
公開日
種まき
雪割草の種まきを成功させるポイント
早春に美しい 花 が咲く 雪割草 。 雄しべと雌しべが普通の状態である標準花は、 花 が咲き終わった後に、結実して、 コンペイトウのような形の 種 ができます 。 雪割草 は夏越しして、毎年、美しい 花 を楽しめますが、枯れることがありますので、予備のために、 種まき をして...
公開日
プリムラ 種まき
プリムラ・ジュリアンの種まきを成功させるポイント
プリムラ・ジュリアン は、 花 も株も小さいことが大きな特徴 。プリムラ・ポリアンサと小型の品種のプリムラ・ジュリエを交配させて、日本で作られた園芸品種になります。 晩秋の11月~春の4月頃まで 花 が咲き続けますので、寂しくなる寒い冬に、おすすめです。暑さに弱いため、日本の...
公開日
樹木の栽培
マユミ(真弓)の育て方:小さな鉢植えで美しい紅葉と実を楽しむ
マユミ (真弓)は、ニシキギ科ニシキギ属の落葉性低木です。日本や朝鮮半島が原産地になります。学名は、Euonymus sieboldianusです。 マユミ は、秋の紅葉が美しい樹になります 。寒くなり始めた秋に、 葉 が薄い茶色やオレンジ色に紅葉して、とても美しいです。 赤...