メダカの大工

メダカの飼育を屋外のビオトープで楽しむために日々、試行錯誤しています。ビオトープの作り方、植物や水草の栽培、メダカの繁殖などについて書いています。盆栽をビオトープに取り入れたメダカ盆栽を製作しています。

メニューを開く
  • ホーム
  • プライバシーポリシーと免責事項
  • お問い合わせ
  • 樹木の栽培
  • ミニ盆栽
  • メダカの飼育
  • 水草
  • Home
2021-02-14T20:00:00+09:00
メダカの大工
クリスマスローズの育て方:小さい苗を植え付けて、美しい花が咲くまで栽培 2021-02-14T11:23:14Z

公開日

山野草

クリスマスローズの育て方:小さい苗を植え付けて、美しい花が咲くまで栽培

寒さが厳しい冬の2月頃から、美しい 花 が咲く クリスマスローズ 。 冬になると、ホームセンターや園芸店で クリスマスローズ の 鉢植え や 苗 が販売されています。 つぼみ があり開花直前の状態の 鉢植え 、 花 が咲きている 鉢植え は、 花 を楽しむことができますが、 価格...

2021-02-12T19:00:00+09:00
メダカの大工
ニオイスミレの育て方:よい香りの小さな花を寒い冬に楽しむ 2021-02-12T10:25:15Z

公開日

山野草

ニオイスミレの育て方:よい香りの小さな花を寒い冬に楽しむ

ニオイスミレ は、スミレ属の多年草。スイートバイオレットと呼ばれ、小さい 花 ですが、 よい香りが特徴のスミレです 。 花 が少ない 冬から早春 が開花時期ですので、寂しい冬でもガーデニングスペースを彩ってくれます。 ニオイスミレ は、香りがよいことから香水の原料として栽培されて...

2021-02-10T19:00:00+09:00
メダカの大工
スノードロップの育て方:早春に小さな白い花が1輪、可憐に咲く 2021-02-10T10:51:21Z

公開日

山野草

スノードロップの育て方:早春に小さな白い花が1輪、可憐に咲く

  スノードロップ は、 花 が少ない早春に 1株に1輪だけ 、小さな白い 花 が咲きます。 ホームセンターや園芸店で、苗が販売されていますので,キレイな陶器の鉢に植え付けて、美しい 花 を楽しみます。 スノードロップの特徴 スノードロップ は、長細い葉が可憐な球根植物です。下向...

2021-02-07T21:06:00+09:00
メダカの大工
フキタンポポの育て方:早春に黄色の美しい花を楽しむ 2021-02-10T10:52:44Z

公開日

山野草

フキタンポポの育て方:早春に黄色の美しい花を楽しむ

  まだ寒い立春ぐらいに、美しい黄色の 花 が咲く フキタンポポ 。 ホームセンターや園芸店で販売され、苗が手に入りやすく、価格も高くありません。まだ寒い2月頃は、楽しむことができる花は限定されます。 フキタンポポ の美しい花で春の訪れを感じて、楽しみましょう。 フキタンポポ の...

2021-02-06T18:00:00+09:00
メダカの大工
ヒゴスミレ(肥後菫)の育て方:香りの強い白色の小さな花を楽しむ 2021-02-06T09:14:50Z

公開日

山野草

ヒゴスミレ(肥後菫)の育て方:香りの強い白色の小さな花を楽しむ

ヒゴスミレ (肥後菫)の 苗 を2株、フリマで購入しました。 和風の雰囲気のある小さな スミレ の苗は、ホームセンターや園芸店で販売されていることは少ないですので、ネットで探しました。 フリマで見つけた 苗 は、土を取り除いた 抜き苗 で送らることが多いです。送料無料は、とてもあ...

2021-02-03T18:00:00+09:00
メダカの大工
コスミレ(小菫)の育て方:春に小さな紫色の花を楽しみましょう。 2021-02-03T11:22:42Z

公開日

山野草

コスミレ(小菫)の育て方:春に小さな紫色の花を楽しみましょう。

スミレ は身近な植物ですが、春に美しい花を楽しむことができる山野草です。 コスミレ (小菫)は、スミレ科スミレ属Japanese violet、ツクシコスミレ (筑紫小菫)と呼ばれることもあります。 コスミレ(小菫)の特徴 コスミレ (小菫)は、 1つの株にたくさんの 花 が咲く...

2021-02-01T18:00:00+09:00
メダカの大工
雪割草の育て方:鉢植えやミニ盆栽で寒い冬に美しい花を楽しむ 2021-02-01T09:31:04Z

公開日

山野草

雪割草の育て方:鉢植えやミニ盆栽で寒い冬に美しい花を楽しむ

雪割草 (ゆきわりそう)は、寒さの厳しい雪国で、美しい 花 が開花することによって、 春の訪れを知らせる山野草です 。花の色が、白色や桃色、赤色や紫色など多彩です。 北陸地方や東北地方の日本海側が原産地 。園芸品種が増え、ホームセンターや園芸店で苗が販売されるようになりました。 ...

2021-01-26T19:00:00+09:00
メダカの大工
プリムラ・マラコイデスの育て方:冬に長期間、咲き続ける花を楽しみましょう。 2021-01-26T10:18:44Z

公開日

山野草

プリムラ・マラコイデスの育て方:冬に長期間、咲き続ける花を楽しみましょう。

  プリムラ・マラコイデス は、寂しい 冬に長期間、花が咲き続ける サクラソウ科サクラソウ属の植物です。 原産地は、中国の雲南省。和名はケショウザクラ(化粧桜)。 プリムラ・マラコイデスの苗 晩秋ぐらいからホームセンターや園芸店で、 プリムラ・マラコイデス の苗が販売されます。 ...

2021-01-13T20:00:00+09:00
メダカの大工
オキザリスの育て方:秋から冬に花を楽しめる品種「桃の輝き」 2021-01-13T11:07:13Z

公開日

山野草

オキザリスの育て方:秋から冬に花を楽しめる品種「桃の輝き」

オキザリス は、 カタバミ科カタバミ属の耐寒性球根植物です。品種が豊富で、春咲き、秋咲き、四季咲きがあります。 花の少ない冬に活躍してくれる秋咲きの品種「 桃の輝き 」。桃色の花が、日の光を浴びると開き、美しく輝くように咲きます。 日差しが弱い曇り、雨の日や夜は花が閉じて、 つぼ...

2020-12-27T19:00:00+09:00
メダカの大工
ペンタスの育て方:苗の植え付けから花を楽しみ、挿し芽や冬越しの記録 2020-12-27T11:38:18Z

公開日

山野草

ペンタスの育て方:苗の植え付けから花を楽しみ、挿し芽や冬越しの記録

小さな星型の花が集まって咲く ペンタス 。花が咲く期間が5月から10月と長いです。 ペンタスの苗 ペンタス の 苗 は、ホームセンターや園芸店で、 花 が咲き始める4月下旬ぐらいから販売されています。 多くの品種がありますので、 咲いている 花 の形や色を確認して 購入することを...

2020-12-12T17:00:00+09:00
メダカの大工
ユウゼンギク(友禅菊)の育て方:苗の植え付けから開花、冬越しの記録 2020-12-12T09:01:00Z

公開日

山野草

ユウゼンギク(友禅菊)の育て方:苗の植え付けから開花、冬越しの記録

ユウゼンギク (友禅菊)の苗。ホームセンターや園芸店で安く購入できます。 花 の色や形で選ぶことが多い ですので、開花した苗が販売されています。 葉 がとても小さく、濃い緑色でした ので購入しました。小さな 鉢植え で 葉 と 花 を楽しむことができます。 ユウゼンギクの特徴 ユ...

2020-10-12T19:00:00+09:00
メダカの大工
千日小坊の育て方:小さな鉢植えで、晩秋から初冬に赤紫色の花穂を楽しむ 2020-10-12T10:18:33Z

公開日

山野草

千日小坊の育て方:小さな鉢植えで、晩秋から初冬に赤紫色の花穂を楽しむ

赤紫色の 花穂 がたくさん咲く 千日小坊 。 1つの 花穂 が約1か月間、楽しめます、秋や冬の花が少ない時期に、長期間、花がもつ、魅力的な植物です。 千日小坊の特徴 千日小坊 は、小さい千日紅です。 花穂 がたくさん咲くヒユ科の 多年草 です。 花穂 の大きさは 0.5~1センチ...

2020-10-04T19:30:00+09:00
メダカの大工
ガーデンシクラメンの育て方:小さな鉢植えで冬に可憐な花を楽しむ 2021-01-23T08:44:27Z

公開日

山野草

ガーデンシクラメンの育て方:小さな鉢植えで冬に可憐な花を楽しむ

ガーデンシクラメン の小さな 鉢植え や ミニ盆栽 。 秋になると、ホームセンターや園芸店で苗が販売される ガーデンシクラメン 。 開花時期が 10月から翌年の4月までと長く 、花が少ない寒い冬に貴重な存在です。 ガーデンシクラメン の苗の 植え付け と 育て方 についての記録で...

2020-09-30T18:44:00+09:00
メダカの大工
ツワブキ(石蕗)の育て方:小さな鉢植えで初冬に黄色の花を楽しむ 2020-09-30T09:44:52Z

公開日

山野草

ツワブキ(石蕗)の育て方:小さな鉢植えで初冬に黄色の花を楽しむ

ツワブキ はキク科ツワブキ属。ツワ、イシブキ 、イソブキと呼ばれることもあります。 常緑の多年草ですので、1年中、緑を楽しめます 。 初冬の 10月~12月に黄色の 花 を咲かせます 。園芸品種は、白色やオレンジ色の 花 があり、 葉 も獅子葉、斑入りなどいろいろな 葉 がありま...

2020-09-27T19:30:00+09:00
メダカの大工
ダイモンジソウ(大文字草)の育て方:鉢植えやミニ盆栽で大の字型の美しい花を楽しむ 2020-09-27T11:01:38Z

公開日

山野草

ダイモンジソウ(大文字草)の育て方:鉢植えやミニ盆栽で大の字型の美しい花を楽しむ

  ダイモンジソウ の苗をホームセンターで見つけました。5枚の 花びら があり、下の2つが長く伸びて 大 の文字に見える 花 。 名前は知っていましたが、現物を初めて見ました。キレイな葉の数が多い、状態のよさそうな 苗 を購入しました。 ダイモンジソウ の苗をミニ盆栽風の小さな ...

2020-09-23T20:00:00+09:00
メダカの大工
リンドウ(竜胆)の育て方:小さな鉢植えで青紫色の筒状の花を楽しむ 2020-09-23T12:03:25Z

公開日

山野草

リンドウ(竜胆)の育て方:小さな鉢植えで青紫色の筒状の花を楽しむ

秋の山野草で、 9月の下旬から 開花 します 。ホームセンターや園芸店で9月の中旬ぐらいから 苗 が販売されています。 リンドウ の 植え付け や 植え替え の時期は、3月下旬から4月です が、9月に リンドン の 苗 が販売され始めます。 9月に 植え付け をして、美しい花を楽...

2020-09-17T20:00:00+09:00
メダカの大工
ナデシコ(撫子)の育て方:小さな鉢植えでたくさんの花を楽しむ 2020-09-29T09:52:06Z

公開日

山野草 樹木の栽培

ナデシコ(撫子)の育て方:小さな鉢植えでたくさんの花を楽しむ

ナデシコ の苗は、ホームセンターや園芸店でいろいろな色、形の花が販売されています。価格も安く、気軽に購入できるメリットがあります。 ナデシコ を1つの株だけで小さな 鉢植え を作り、たくさんの花を楽しむ様子を記録しました。 ナデシコの苗 ナデシコ の 苗 のサイズは直径9センチ、...

2020-09-08T20:00:00+09:00
メダカの大工
キキョウ(桔梗)の育て方:小さな鉢植えで紫色の美しい花を楽しむ 2020-09-29T10:05:31Z

公開日

山野草 樹木の栽培

キキョウ(桔梗)の育て方:小さな鉢植えで紫色の美しい花を楽しむ

  キキョウ(桔梗) の苗。お盆が過ぎて8月の下旬になるとホームセンターや園芸店で販売されています。 花の時期は 6月 から 10月 までと長いです が、万葉集で 秋の七草 として歌に詠まれていることから、 秋 になるころに店頭に並びます。 キキョウ(桔梗) の苗を植え付けて、花...

Next>

スポンサーリンク

自己紹介

facebookページでコメントや質問を受付しています。

twitterでもブログのコメントや質問を受け付けています。
Follow @medakanodaiku

カテゴリー

  • ミニ盆栽(32)
  • メダカの飼育(22)
  • メダカ盆栽(3)
  • 飼育日記 2017(20)
  • 飼育日記 2018(51)
  • 飼育日記 2019(30)
  • 樹木の栽培(80)
  • 水草(16)

樹木の栽培

  • もみじ
  • 桜
  • 梅
  • イチョウ
  • ケヤキ
  • どんぐり
  • アジサイ

月別アーカイブ

参考になる盆栽のサイト

  • 盆栽妙 盆栽の育て方
  • キミの盆栽びより

人気記事

  • もみじを種から育てよう。盆栽や鉢植えにして楽しみましょう。

    もみじは種が手に入りやすい。 近くの公園や山でもみじの木を見つけましょう。 日本には多くの もみじ の木があります。主な種類はイロハモミジ、ヤマモミジ、オオモミジの3種類です。地域によって分布が違いますが、日本に住んでいて もみじ を見たことがない人はほとんどいないで...

  • メダカのビオトープの底床に赤玉土を使う理由

    メダカの ビオトープ の底に 赤玉土 を入れます。なぜ? 赤玉土 を入れるのだろうか?メダカの飼育にどうような効果があるのだろうか? 赤玉土 を使う理由を、簡単にわかりやすくまとめました。 メダカの飼育の底床・底砂・底石の種類 メダカの飼育容器の底には、土や砂...

  • もみじの小さな鉢植えやミニ盆栽の作り方 植え付け~芽摘み~葉刈り編

    もみじの小さな鉢植え・ミニ盆栽の素材 もみじは新緑から紅葉まで楽しむことのできる落葉樹です。小さな鉢植えやミニ盆栽でも育てることが、簡単にできます。樹木の栽培は、花などより難しそうに思われていますが、すぐに枯れることはなく、年数が経過するほど、よいものになり...

  • 桜を鉢植えで育てる。桜の苗木を鉢に植え付ける。

    どうして、桜を鉢植えで育てたいのか? さくらんぼ(暖地桜桃)にたくさんの花芽が付いています。小さな苗木から育てて3年目になります。花がきれいで、さくらんぼの実もつき、とても楽しむことができています。桜をこのくらいの大きさの鉢植えで育てたい。 さくらんぼも満開に...

  • 姫睡蓮の育て方 植え替え~成長~花が咲く

    姫睡蓮を2年前に購入しました。 姫睡蓮 の花は、小さくて、とてもキレイです。メダカの飼育を2年前に始めました。 プラ舟を使って和風の ビオトープ を製作して、水草のレイアウトをどのようにするかを考えて候補として 睡蓮・姫睡蓮・蓮 の浮き草で花の咲くものを一つ選ぶことに...

  • メダカのビオトープの敵、藻(アオミドロ)を発生させない方法

    ビオトープの敵、アオミドロとは? 糸状の形状で、ヌルヌルして長く伸びている藻が アオミドロ です。アオミドロは、ホシミドロ目 ホシミドロ科 アオミドロ属に属する藻類の総称です。糸状の藻類には、他にヒザオリやヒビミドロなどがありますが、メダカのビオトープで、よく見るものはア...

  • プラ舟(トロ舟)で、和風のビオトープを製作する方法

    ビオトープに使いやすいプラ舟(トロ舟) ホームセンターなどで販売されている プラ舟(トロ舟) です。大きさに対して価格が安く、丈夫なので、メダカの飼育容器に最適です。 黒色と緑色がよく販売されていますが、 和風のビオトープには黒色のほうがよいです 。 ...

  • 柿 種から発芽させてミニ盆栽や鉢植えを作る。

    柿を食べると種を簡単に手に入れることができます。種から 柿の樹 を栽培することにチャレンジしました。 柿の樹 の魅力は実のついた姿ですが、あまり知られていませんが、晩秋に柿の葉が紅葉して、本来の緑に赤や黄や茶などさまざまな色が入り混じって美しくなることを「 柿紅葉(か...

  • ミナミヌマエビはメダカのビオトープで本当に役に立っているのだろうか

    メダカとミナミヌマエビについて メダカの飼育において、同じ飼育容器で一緒に飼育することのできる生き物は限定されます。メダカは魚の中でも小さい生き物で、外敵にならない生き物が少ないです。 飼育する生き物なので見た目も重要です。メダカには 癒し や かわいらしさ を求めて...

  • メダカのビオトープの水草の選び方 メダカの飼育が成功するために必要な水草

    メダカの飼育は、屋外の ビオトープ が簡単です。 水を溜めることができる容器だけで、始めることができます 。 メダカだけでは、ちょっと寂しいので、 水草 をレイアウトすると、 とてもよい雰囲気になり、メダカの飼育によい影響があります 。 ビオトープ の 水草 を選ぶポイン...

Powered by Blogger.

page top