
公開日
ミニ盆栽
ミニ盆栽の水切れ対策 暑い夏の葉枯れを防ぐ。
ミニ盆栽は、鉢が小さいので 水切れ しやすいです。暑い夏は朝に水遣りをしても、夕方には完全に乾いてしまい、 葉枯れしたり、最悪の場合は樹が枯れることもあります 。 ミニ盆栽は人気がありますが、あまり普及しない原因は、枯らさないように水遣りすることが難しいからです。 暑...
公開日
ミニ盆栽
腐葉土の使い方 ミニ盆栽の保水性をよくする。
盆栽の基本用土は、赤玉土と桐生砂です。「 腐葉土 は、あまり入れないほうがよい 。」など、 否定的な考えが少なくありません 。 盆栽として樹形が完成した年数の経過した古い樹は、徒長枝が芽吹いたり、成長がよくなることが 樹形を乱すことになるので、 腐葉土 を使いません 。 ...
公開日
ミニ盆栽
ミニ盆栽の用土の選び方 基本を理解しよう。
ミニ盆栽は、小さな鉢に植えているので、根が成長して根詰まりしやすいです。1~2年で植え替えが必要になります。 植え替えで「 ミニ盆栽の用土をどのようなものを選ぶか? 」が一番考えて、悩むことです。 盆栽の用土について調べると、たくさんの情報があります。用土の種類や...
公開日
飼育日記 2019
梅雨の台風で大雨から梅雨明けして本格的な夏が来ました。
ホテイ草の花がたくさん咲きました。 0722 福岡県の大雨は少し落ち着いたようです。メダカに大きな被害はなく、ビオトープは普段の美しい姿に戻りました。週末は大雨の中、ホテイ草のキレイな紫色の花がたくさん咲きました。藤の取り木は発根して用土から根の先端が見えます。今週中には...
公開日
ミニ盆栽
盆栽の水遣りの基本 初心者でも簡単に潅水できます。
盆栽の栽培で一番大切なことは、 水遣り です。盆栽では 水遣り のことを 潅水(かんすい) と表現することもあるので、難しいイメージがありますが、基本を確認すれば、 水遣り を失敗して樹を枯らすことはありません 。 盆栽の水遣りの方法 盆栽の水遣りは「表面の土...
公開日
ミニ盆栽
盆栽の肥料の与え方 簡単に基本を確認しましょう。
盆栽の栽培は難しいイメージがありますが、最初に基本を確認すれば、簡単に理解できるようになります。 盆栽の肥料の与え方について、わかりやすくまとめました。 盆栽の肥料は置き肥 盆栽は用土の量が少ないので、用土に混ぜる肥料の 元肥 では、長い期間、効果を持続することができ...

公開日
ミニ盆栽
根張りの作り方 盆栽の栽培を楽しむ。
小さな盆栽が大きな立派な樹木ように美しく見えるためには、 根張り がとても大切です。土の表面に見える根のバランスは、樹の全体の姿に大きく影響します。 根の地表部分が幹から八方に広がって、大地を強くつかんでいるような雰囲気がよいです。根元に安定感があると樹の強い生命力を感じる...
公開日
水草
マツモの育て方 in メダカのビオトープ
マツモ は丈夫で育てやすい水草です。 ビオトープ では メダカの隠れ家になります 。睡蓮鉢に20匹ぐらいのメダカを飼育していますが、1匹だけ水面に見えますが残りは マツモ に隠れて見ることができません。 外敵から身を守ることができます 。 価格が安く、ホームセンターやアク...
公開日
飼育日記 2019
梅雨の台風で大雨ですが、今シーズン初のホテイ草の花が咲きました。
梅雨の晴れ間は、貴重なメダカの日光浴 0716 メダカ盆栽の水面の上のもみじの葉が西日を遮ってくれます。福岡県は今日は晴れたのでビオトープのメダカはたくさん日光浴できたかな?明日からは雨の日が続くようで心配です。ムラサキシキブの実が膨らんでいます。秋に美しい実を楽しむこと...
公開日
サルスベリ 樹木の栽培 挿し木
サルスベリ(百日紅)を挿し木で増やす。
サルスベリ(百日紅) のミニ盆栽で夏に美しい花を楽しむために、 挿し木 で増やして素材を作ります。小さな鉢植えやミニ盆栽は、いろいろな場所に飾ることができます。 挿し木 は難しそうなイメージがありますが、ポイントを確認すれば成功することができます。 挿し穂 は、鉢植...
公開日
樹木の栽培
バラの初心者が小さな鉢植えやミニ盆栽にチャレンジ
小さな鉢植え や ミニ盆栽 で樹木の栽培しています。小さいので狭いスペースでも、たくさんの種類を楽しむことができます。 小さな苗木を探すことが難しく 、ホームセンターや園芸店でミニ盆栽の素材になりそうな苗木を探しに月に1回は行きます。 コメリで ステップアップローズ...
公開日
飼育日記 2019
梅雨の時期は水草や樹木の成長が盛んです。
枯れかけていたバラの苗 0708 メダカ盆栽は小さいのでメダカは5匹だけ飼育しています。ちょっと寂しいですが水質を維持するためです。発芽したウメモドキが大きくなりません。1株ずつに植え替えたほうがよい?ホームセンターで枯れかけていた100円のバラに葉が芽吹きました。バラは...
公開日
ミニ盆栽 樹木の栽培 挿し木
椿(ツバキ)の挿し木を成功させるためのポイント
椿(ツバキ) の小さな鉢植えで花を楽しむために 挿し木 をします。難しそうな挿し木ですが、ポイントをしっかり確認すれば、作業は簡単です。 花の少ない冬に美しい花を楽しむことができる 椿(ツバキ) 、小さな鉢植えにすれば、いろいろな場所に飾ることができます。 ...
公開日
ミニ盆栽 ムラサキシキブ 樹木の栽培 挿し木
ムラサキシキブ(紫式部)を挿し木で増やす。
ムラサキシキブ(紫式部)の鉢植えです。秋に美しい実を観賞できます。丈夫で育てやすい樹なので、増やす必要がないですが、小さなミニ盆栽を作るために 挿し木 をします。 白い花が咲いています。この株は園芸品種の「桃色式部」で実が薄い紫色です。小さな苗木を秋に植え付けて、枝が増え...
公開日
飼育日記 2019
梅雨入りして水草は元気ですが、メダカの日照不足に注意しましょう。
メダカのビオトープの掃除 0701 大きなプラ舟のビオトープを掃除しました。水草を少し減らして、底の汚れをスポイトで取り除き、足し水をしました。姫睡蓮の葉を間引きして少なくすると、株の先端に日光が当たり、成長がよくなり花が咲きます。ムラサキシキブの花が咲きました。雨の日が...
公開日
メダカの飼育
メダカのビオトープの水を透明にする方法。
メダカ の ビオトープ の水(飼育水)をキレイな透明にする方法は、意外に簡単です。 飼育容器の底に赤玉土やボラ土などの底床を敷く。 ビオトープに水草を入れる。 エサを食べ残しがないように少量ずつ与える。 この3つが基本です。 一番大切なろ過バクテリア ...
公開日
取り木 樹木の栽培
藤を取り木して、小さな鉢植えを作る。
春に植え付けた 藤 の鉢植え、小さな苗木でしたが、美しい花を楽しむことができました。花後の成長は順調で葉がたくさん芽吹いて大きくなりました。 藤 を苗木から植え替えて花が咲く様子の記事です。 関連記事 藤の育て方 鉢植えで藤の花を楽しむ 大きく成長することはう...
公開日
ミニ盆栽 取り木
ウメモドキ(梅もどき)の取り木 ミニ盆栽の素材を手に入れる。
ウメモドキ(梅もどき) の鉢植えです。ホームセンターで小さな苗木を購入して鉢植えで育てています。 盆栽は価格が高く、たくさん購入することは難しいです。小さな苗木は安く、鉢植えにちょうどよい大きさです。盆栽の素材を手に入れるために鉢植えで栽培しています。 関連記事...